カテゴリー
Uncategorized

エスネルデザインの『個性・特色』―ブランディング―

エスネルデザインの『個性・特色』を考える。

端的に言うと「差別化」「ブランディング」。

「エスネルはなにができるのか。」




「どういう理由でエスネルを選ぶのか。」

自分の頭の中でごちゃごちゃとしているものを

「人に上手く伝えるために」

「自分が見失わないために」

明快な言葉で表現したいと思った。

スペインのある家の暖炉のスケッチ。僕の焚き火好きはここからかもしれない。

このブログを書いている現在もまだ明確にはまとまっていません。

ただ、途中段階の記録として荒削りのまま記事にしようと思います。

―――――

エスネルデザインが提案する住宅の個性・目的・特色とは、

『住宅にかかるトータルコストを抑えること。』



『家中暖かく快適な環境で過ごせること。』

このテーマで尖る。

キャッチコピーは

「超高断熱の小さな木の家」

「ゆとりある豊かな暮らしを」

「小さな家、大きなゆとり。」

、、、

「普通の家、オシャレな家、便利な家、家族が集まる家を。」

こういったことをテーマにしている会社・設計士は多い。

設計士は面白いものを作りたいし、建て主も夢で溢れてる、工務店も銀行も工事費は多い方が嬉しい。

そこに「ストップ!」をかける設計士になる。

言うなれば、

『建築士×ファイナンシャルプランナー』

年収や暮らし方や価値観から「ゆとりある豊かな暮らし」を実現するために

適正な家づくり予算を算出し、その予算内で家づくりを提案する。

時代はもう住宅だけの設計では足りない。

『トータルコスト設計。』

『ゆとりある人生を送るための支出設計。』

そう言ったことが望まれている。

住宅のコストをいかに抑え、いかに家計にゆとりを生み出すかを考える設計士。

今までいなかった設計士。

これからの時代に必要とされる設計士。

『コストにこだわる住宅設計士。』

としてサービスを提供する。

設計士は家を建ててからかかるコストに疎い。

そこで差別化をする。

イニシャルコスト(工事費)だけでなく、

『イニシャルコスト+ランニングコスト+メンテナンスコスト=トータルコスト』

を示し、かかるお金をイメージして頂いた上で、住宅を考えてもらう。
その上で最適な住宅を提案する。

※ランニングコスト=光熱費、税金、保険、など
※メンテナンスコスト=35年後の外壁・サッシ・屋根等の交換など

…………….

『支出をなるべく抑えた家づくり』の具体的な手段として、

「小さな家」

「断熱リノベーション」(中古・二世帯)

を提案する。

面積や取得費用をまず抑え、(→税金、保険、修繕費も抑えられる)

それにプラスして「高気密高断熱」仕様とすることで光熱費を抑える。

それを『ファイナンシャル設計』と位置づける。

―――――

それと、

『設計事務所と建てる家づくりは面白いよ。』ということの啓蒙。

深く考えずなんとなく大手メーカーに行く人に、少し立ち止まってもらって

設計事務所と作る家づくりの魅力を知ってもらう。

「設計」とは、見た目だけでなく、機能・性能を整えることも含まれる。

そして、予算や将来の支出を整えることも。

その重要性、価値を知ってもらってからどこに依頼するかを決めても遅くはない。

その機会を提供したい。

―――――

そして、もうひとつ。

『地元の大工・工務店と建てる家づくりの魅力』の啓蒙。

現代の家づくりは、自分の家を造ってくれる職人さんの顔がわからないことも多い。

それはとても残念なこと。

大工さんと直でつながっていることは建主にとってとても大きなメリット。

大工さんは、営業や設計や経営者と違って、

あなたの家を本当の意味で「造る」人。

その人と直でつながった家づくり。

例えるなら、

オーダーメイドの革製のバッグを直で革職人に依頼するようなもの。

造る想いも、質も、メンテナンスにも直結する。

それだけではなく大工さんに直で依頼することは、

『大工の技術をつなぎ育てること=次の時代に継承すること。』

につながる。

それは、巡り巡って建主様のプラスになる。

そして、地域のプラスになり、ひいては日本のプラスになる。

洋服の縫製を丁寧に仕上げるように、大工さんの技術は素晴らしい。

自分の仕事に誇りを持っている職人さんはとても丁寧な仕事をする。

僕は今まで大工さんの仕事を見てきて、その仕事を尊敬しています。

素晴らしい技術や想いを持った職人さんがいます。

ただ、職人さんはアピールや営業が不慣れなことが多い。

だから僕は「職人さんとお客さんをつなげる橋渡し」がしたい。

職人の顔が見える環境を作る。

―――――

僕の志は『住を通して豊かな暮らしを提案すること。』

エスネルデザインは今までの家づくりとは次元が違うものとして

「これからの時代の家づくり」を提案していきたい。

『コストを第一に考える家づくり』という新しい家づくり。

なんのために?

建てたあとの『ゆとりある豊かな暮らし』を実現するために。

―――――

エスネルは「ブランド」になりたい。

ブランドとは「約束」

「社会に対してなにができるのか。」

「サービスの質。」

「継続、発展していくこと。」

を約束する。

お客さんに対して。

社員に対して。

そしてなにより自分自身に対して。

カテゴリー
Uncategorized

『このブログの方向性。』意義再考

ゆうです。

現在の事務所を退職し、独立するまで5ヶ月を切りました。

徒然とブログを書いてきましたが、

少し立ち止まり、

このブログの方向性・意義を見直してみようと思いました。

パリのアパートでのスケッチ。窓の先に優しい光が見えた。

『エスネル -豊かな暮らしを送る秘密-』

このブログでは様々なことを題材にした記事を書いている。

「いなかの暮らし」

「地元のイベント、観光について」

「わくわくプロジェクト」

「家づくりについて」

などなど。

住宅にまつわることだけでなく、

僕が「いいなー」と思ったことを徒然と書いている。

様々あれど共通する目的は、

『豊かな暮らしを伝えたい。』

ということ。

ただ、ここまで書いてきて少し自分でも

まとまりがなく感じる気もしてきた。

なんとなく目的がぼんやりとしてしまっているかもしれない。

そこで、

「このブログの軸を具体的に定め直そう」と考えた。

ここのところそんなことを考えていて、なんとなくまとまったので

今回の記事を自分への備忘録として記録しておこうと思う。

再考した結果、

このエスネルブログは、

『いなか暮らし、街に根付いた暮らしの魅力を感じてもらえるような記事を発信する。』

『建築の面白さを、普通の人にも感じてもらえるような記事を発信する。』

『家づくりを通して、ゆとりある暮らしを実現するためのヒントを発信する。』

ことを目的としてこれからの記事を書いていこうと思う。

人間、慣れてくると初心を忘れがちになる。

上に書いた「目的」は、あまり今までの内容と変わらないような気もするが、

ブログを書き始めたころの新鮮な気持ちを思い出すことができたような気がする。

たまに「初心=その行動をする理由・動機」を振り返り、

自分で再確認し、思い出し、

軸がブレないよう努めていきたい。

いつも読んで頂いてありがとうございます。

読んでくださる方のお陰でブログを続けていくことができています。

カテゴリー
Uncategorized

構造計算のポイント「太陽光パネルの重さ。」

ゆうです。

住宅の構造計算について。

構造計算とは、簡単に言うと、

『家にかかる重さにその家が耐えられるかどうかを計算し確かめる。』

ということになります。

(画像は構造計算ホームズ君より)

「家にかかる重さ」は大きく分けると2種類ありまして

『鉛直荷重』と『水平荷重』です。

漢字が多いイヤになりますよね(^^;)

言い直すと、

『鉛直荷重』・・・重力によりタテにかかる重さ↓

『水平荷重』・・・地震や風などヨコからくる重さ←→

ということです。

重力により縦にかかる重さとはどんな種類のものがあるでしょうか。

少し想像してみてください。

、、、

答えは、

「固定荷重」・・・家そのものの自分の重さ(自重)

「積載荷重」・・・家具や人など、家以外に家にかかってくるものの重さ

「積雪荷重」・・・雪による重さ

です。

構造計算は、これらの重さをすべて拾い出し、

その重さがかかったときに家が耐えられるかを計算するものになります。

―――――

ではここで質問です。

「あなたの家は太陽光パネルを屋根に乗せても家は壊れませんか?」

いかがでしょう。

この質問に答えられない場合、将来太陽光パネルを乗せようと思ったときに困ってしまいますよね。

そうならないためになにが必要かというと、

『太陽光パネルの重さも追加した上で構造計算をしておく。』

=太陽光パネルが将来、屋根の上に乗っても大丈夫なように最初から計算しておく。

太陽光パネルの重さは約15kg/㎡ほど。

これを屋根の重さに追加しておくということ。
(→設置金物等の重さも考慮し20kg/㎡で計算しておくと○)

5kW(太陽光パネル約25枚)なら20kg/㎡×25枚=500kgほどかかる計算になりますね。

「太陽光パネルの重さは考慮していなかったので『想定外』です。」

とあとになって言われないように、新築時から注意してみてください。

本当は、こんなことを建て主が気にかけなくても、

「当然、太陽光パネルの重さまで含めて計算しています。」

という設計士にあたりたいものですよね。

(しかし、構造計算すらしていない住宅会社が多いのが実情です。)

―――――

新潟は雪国なので同じような話で、

『雪の重さ』

についても真面目に計算している設計士に家を建ててもらいたいですよね。

「何十年に一度の大雪が降り、家の床がたわんだ。」

なんてなったら大変。

細かいですが、

「構造計算はとても重要ですよ」という話でした。

カテゴリー
Uncategorized

新潟観光大使。24『柏崎「松雲山荘の紅葉」。』

ゆうです^^

秋が深まって来ましたね。

空気が澄んでいて晴れの日は気持ちが良い!

小春日和の文化の日に地元柏崎の「松雲山荘」の紅葉を見に行ってきました。

息子は生後1ヶ月を無事に過ぎ、この日が初めてのお出かけ。

(初めてのお出かけが紅葉狩りとはシブいね!)

心配性の相方は初めてのお出かけにドキドキ。
息子は寝起きでショボ顔。

松雲山荘入り口。
この日は天気が最高で家族連れが多かった。

―――――松雲山荘(新潟観光ナビより)―――――
大正15年から造園された情緒たっぷりの日本庭園です。
園内はつつじやもみじをはじめ多数の樹木に覆われ、その間には灯篭、石碑、太鼓橋、池などを配しています。
10月28日から11月26日までのライトアップでは、昼間とは一味違った、幻想的な雰囲気を味わうことができます。
また、園内には「木村茶道美術館」があり、実際に展示している貴重な器で、作法にこだわらず、気楽にお茶を楽しむことが出来ます。
野外茶席もあり、紅葉を眺めながら、心和むひと時をお過ごしいただけます。
――――――――――

園内の木村茶道美術館。
森の中の別荘のよう。ここで飲むお茶は格別。

松雲山荘は 『越後3大紅葉ライトアップ』にも選ばれていて、この時期は多くの人が訪れます。

紅葉ライトアップの様子(新潟観光ナビより)

園内はモミジだけでなく松の木も多い。
こうして空越しに見るとまさに「松雲!?」

例年の紅葉の見ごろは11月初旬から中旬。
今年は寒くなる日が少なく、まだ紅葉はあまり進んでいなかった。

緑のモミジも良い感じ。
緑に囲まれると心が穏やかになる。

芽が出かけているドングリ。
トトロの世界♪

仲間を誘ってそれぞれの家族みんなで紅葉狩り。

大勢で遊ぶとやっぱり楽しい^^

この日は、2歳のキッズのいる家族、ベビーのいる家族(うち)、1ヶ月後に出産を控える家族の3家族でした。

それぞれの子供の話に花が咲く♪

しかもみんな同じ高校の同級生。

変わらないようで少しずつお互い大人になってきている。

松雲山荘に隣接している赤坂山公園へ。
大きなケヤキも冬支度。

秋の晴天は空気が澄んでいて気持ちが良いですね。

素敵な初めてのお出かけになりました。

紅葉が深まったらまた来たいな。

みんなで過ごせる豊かな休日をありがとう。

カテゴリー
Uncategorized

いなか日記。52『小春日和の文化の日。』

ゆうです^^

今日は文化の日ですね。新潟は快晴!

とても気持ちの良い小春日和です。

我が家の庭の木々も冬支度を始めている。

ポポーの葉は大きい。銀杏のように鮮やかな黄色に紅葉する。

車庫の雨板の表情。
すでに30年以上持っている。美観的にも問題ない。

雨板の南京下見張り。
板の段と押縁と年輪のやせにより陰影が強調される。雨仕舞いも良い。

瓦と木と緑と空の風景がとても気持ち良い。

小菊。
秋の終わりの花と言えば菊ですね。

小菊その2。
月曜日には弥彦神社の菊祭りに家族で行こうと思っています。

南天も秋に彩りをあたえてくれる。

玄関は冬囲いの準備中。
『建物も季節によって衣替えする。』
建築にそんな発想が合っても良い。
―――――
作業小屋の中では、、、

お義父さんが大豆の実を摘んでいました。
長期保存するため乾燥させる。

コンニャクイモ。
3年かけてようやくここまで大きくなる。
家庭で作るこんにゃくは新鮮でサシミ醤油をつけて食べると旨い。

サトイモたち。
親イモに子イモがつきさらに孫イモまで♪

まさに今の我が家のよう^^

サトイモは子孫繁栄の印とされる縁起もの。

昔は中秋の名月にはサトイモをお供えしたんだとか。

家の敷地内で豊かさを感じることが出来る暮らし。

素敵な祝日でした。ありがとう。

カテゴリー
Uncategorized

エスネルの名刺を作った!「裏面に紹介文を」

ゆうです^^

エスネルデザインとしての名刺を作りました。

まだプロトタイプですが、やりたいイメージは表現できました♪

シンプルかつ特徴を持たせたかった。
「メッセージ」と「目をひくポイント」も。
表だけではなく、裏面もデザインしました。

糸井重里さんの名刺には負けますが、僕の人となりが簡単に伝わるような紹介文を。

バックの世界地図には、世界一周のときの経路を印しました。

いつからか、名刺交換するときは

簡単な会話ができるよう相手の名刺から会話のきっかけを探すくせが付いた。

ぼんやりと、

「名刺に、趣味とか経歴とか書いてあったら会話しやすいし、相手のことも知れて仲が深まるのになー。」

と思っていた。

「だったら自分の名刺はそうしよう♪」

と考え、こんな名刺を作ったのでした。

この名刺を渡したときに、相手が少しでも

「お!(この人面白そう)」

と思ってもらえたら嬉しいですね。

カテゴリー
Uncategorized

ケンチク探訪♪ 05『大先輩の設計した家たち。』

ゆうです^^

先日、新潟市のほうへ大先輩が設計した家の完成見学会に行ってきました。

まずは「サトウ工務店」さんの「新発田の住宅」へ!

→サトウ工務店さんのブログはこちらから。
(写真はブログから拝借しました。)

軒の出の長さがすごい!(なんと1.8m!)

もちろん構造計算による裏付けがとられています。
(軒先でトラス△を組んでいる。)

サトウ工務店さんの特色は、(いろいろありますが)

「個性的な形の建物が多いこと!」

しかも、その形にすべて意味があり、

また、構造計算をしてその形が構造的に問題がないことの裏付けをしっかりとっていること。
(長期優良住宅の取得も全棟しているそうです!)
豊かな暮らしのつくり方。10-4 ー『家の仕様を担保する書類の重要性。』ー

そして、

「空間がとてもスッキリとシンプルにまとめられていること!」

サッシの使い方も屋根の形状も細かい納まりも使っている小物もすべてが洗練されている。

引き戸なんてこんなにスッキリ納まっている!

パッと見ではそこに戸があることがわからないくらい。
(銀色の部分が引き戸の取っ手です。)

シンプルで気持ち良いー^^!!

照明に使われている灯具もシンプル!

メーカーをこっそり教えてもらっちゃいました^^

そしてなにより『プランニング力』がすごい。

その敷地にあった建物を設計しようという力がすごいんです。
(その結果として、建物形状が個性的になる。)

シンプルモダンが好みで、特に特殊な敷地に計画を考えている方は

「サトウ工務店」さん

ぜひ一度見学会に足を運んでみると良いことがあると思います^^

(そして佐藤さんは本当に良い人!いつも笑顔で若い!
 「この人と飲みたいなー♪」と思わせる人でとてもひかれます^^)

造作のオリジナルキッチン。
調理するの気持ちよさそー!

―――――

続いては、、、

ネイティブディメンションズ」さんの「ミニストック05」へ!

→ネイティブディメンションズさんのブログはこちらから。

ネイティブディメンションズの鈴木さんは、

現在、僕が在籍している事務所の所長の元部下。

つまり、鈴木さんは僕にとって兄弟子なんです^^!

しかも僕は常々、

「独立して設計するなら『小さな家』を。」

と考えていたのですが、

鈴木さんは『とっても小さな家=ミニストック』をすでに設計して提供している!!

数年前にネイティブディメンションズさんの存在を知ったときはいろんな意味で衝撃でした。

「チクショー!先にやられたー!(すげー!)」

というジェラシーと、

「なんて身近に似た思想の先輩がいたんだー!超ラッキー^^!」

という思いが交錯してワクワクしていました。

その後、縁があり鈴木さんとつながることができまして、

事務所にお邪魔したり、現場を見学したり、飲みに行ったりと、今ではとてもお世話になっています。

ユーモアたっぷりでおしゃれで笑顔が素敵な方です^^

目の前は一面のモミジ。これから真っ赤に紅葉するらしい。

ネイティブディメンションズさんの特色は、

「とても小さな家のなかに密度の高い内容をまとめている!」

ミニストックは延べ床面積18坪!小さい!!
(18坪=1階の大きさが約畳18枚分×2層)

そして、ネイティブディメンションズさんは『家具の設計』が得意なんです。

小さい家は、細かく便利な家具や収納がないと、不便になってしまいます。

逆に、詳細な家具計画があることで、小さな家は大きなゆとり(使い勝手の良さ)を生み出します。

大きなダイニングテーブルもオリジナルのもの。
天板の下の見えないところにAV関係を収納する棚が隠されている。

そして、

「構造、断熱のレベルが高いこと!」

これは、僕の在籍している設計事務所も同様です。

家に必要な条件は、

「パッと見のオシャレさ」

「使い勝手の良さ」

等だけでは足りません。

もっと大切な基本的な条件は、

「耐震性が確保されていること。」

「冬暖かく、夏涼しい室内環境を光熱費を抑えて実現できること。」
(=高気密高断熱であること)

だと考えています。

これが最低限満たされていなければ、いくらおしゃれであっても

何十年も家族と暮らす「家」とは言えないと思います。

小さな家の中に計算された構造がデザインとして表されている。
これはしっかりと構造を理解している設計者でないとできないこと。
(構造を理解している設計者は一級建築士であっても少ない。)

「『構造』を『デザイン』として見せる。」

鈴木さんの設計思想。

床下の様子。
基礎の高さが1mあり収納として使える。

そしてなにより基礎が高いことで、家の耐久性は飛躍的に高まる。

通常の家は地面から1m以下は薬剤で防腐防蟻処理を施さなければいけないが、基礎高を1mにすることで薬剤に頼る必要がなくなる。
薬剤を使わないため家族の健康への心配も少ない。

この高基礎は、現在在籍する事務所の所長から始まる設計の系譜です。

「僕もこの基礎の良さを伝えていく一人になりたい。」

と思っています。

写真はサトウ工務店さんのブログより。
(知らぬ間に撮られていました。)
大先輩のブログに載ることができて嬉しい^^

佐藤さん、鈴木さん、素敵な家を見学させて頂きありがとうございました。

お二人に負けないよう精進していきます。

これからも宜しくお願いいたします。

とりあえず、忘年会楽しみにしてます^^!