カテゴリー
Uncategorized

escnel design表札プロジェクト vol.5【鋳型ばらし】-原惣右エ門工房-

ゆうです^^

原惣右エ門工房さんとの『escnel design表札プロジェクト』が進行中♪

vol.5は「鋳型のばらし」です。

無事に鋳物が出来ているかが分かる緊張の瞬間です。

前回は「鋳型の製作→鋳込み」を行いました^^

escnel design表札プロジェクト vol.4【鋳型製作→鋳込み!】-原惣右エ門工房-

今回は鋳込んだ鋳型を壊していきます。

凛とした空気感のある素敵な工房。

…………….

前回鋳込まれた鋳型がこちら^^

「せっかくだから村松さん、やってみます?」

と原さんからご提案頂き、今回特別に鋳型ばらしの作業をさせて頂きました!
(原さんありがとうございます!)

鋳型を金槌で壊していく。
本体を傷つけないよう慎重に作業を進める。

筋金が見えてきた。

大まかに金槌で崩した後、細かいところはキリを使い真土を落としていく。

表札の表面はワイヤーブラシで丁寧に。

文字周辺には綺麗に輪郭が出るよう細かい土が密実に詰まっている。
本体を傷つけないようにキリで丁寧に削り取っていく。

全体像が見えてきた!

おぉ!! 

カ、カッコいい!!!

くっきりと文字が出ていてまずはひと安心。
蝋型のテクスチャーも風合いがあって面白い^^

「d」に付いている出っ張った金属は、型内に出来た小さな隙間に金属が入り込んだもの。
これらは後でタガネで取り除かれる。

(写真は後日原さんより)
金属のバリ(出っ張り等)を一つ一つ削り取っていく。
鋳物は「鋳込んで完成」ではなく、鋳込んでからの作業もとても多い。

本体を一部やすりで削ってもらった。
金属の地肌が見える。
真鍮をブレンドした金属がどのような風合いになってるかこれから楽しみ^^

…………….

無事に鋳型ばらしが完了し、金属が密実に行き渡っていることが確認できました^^
(鋳物工程の一番緊張するところ)

この後、表面を補修するなど調整して鋳物表札が完成します。

鋳物の製作に携わるとしみじみ感じること。

「作る人の手間がものすごくかかっている」ということ。

製作過程を知った上で手にする表札は一生の宝物になりますね。

エスネルデザインが提案する家も同様の想いを込めて設計しています。

『愛着を持った暮らし』が送りたい。

そのためには、既製品だけではない「手仕事の部分を作ること。」

そして「その製作過程を知ること。」

製作過程はこのブログを通して発信していきたいと考えています。

家族のように愛される家を。

家族のように愛される表札を。

表札の完成が今からとても楽しみです^^

原さん、今後とも宜しくお願い致します!

【次回予告カット】…………….

【鋳型ばらしの様子】…………….

【関連記事】…………….

escnel design表札プロジェクト vol.1【デザイン検討】-原惣右エ門工房-
escnel design表札プロジェクト vol.2【金属・テクスチャー選定】-原惣右エ門工房-
escnel design表札プロジェクト vol.3【蝋型原型製作】-原惣右エ門工房-
escnel design表札プロジェクト vol.4【鋳型製作→鋳込み!】-原惣右エ門工房-

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-
カテゴリー
Uncategorized

escnel design表札プロジェクト vol.4【鋳型製作→鋳込み!】-原惣右エ門工房-

ゆうです^^

原惣右エ門工房さんとの『escnel design表札プロジェクト』が進行中♪

vol.4は「鋳型の製作→鋳込み!」です。

前回、鋳型を作るための「蝋型原型」が完成しました^^

escnel design表札プロジェクト vol.3【蝋型原型製作】-原惣右エ門工房-

今回はその原型に土を塗り「鋳型」に仕上げていく工程をご紹介いたします^^

前回完成した「蝋型原型」




…………….

蝋型原形に「くろみ(炭や粘土を擦り合わせた粉)」を塗り、「紙土(和紙を粘土に溶かしたもの)」 で覆っていく。

原惣右エ門さんより。

『この「紙土」は、良質な和紙の繊維がたっぷりと練り込まれています。 
この和紙の繊維が含まれた土が鋳型の強度を高め、また鋳込み時に発生するガスの吸収力も高める働きをしています。 』




『 「くろみ」も「紙土」も鋳型の出来を左右し、鋳込みの成功にも大きく影響のあるもので、代々自分達で手作りしてきました。
伝えられたレシピを大切にしながらより適したレシピと使い方の模索もしています。』

その後「荒真土(粘土に川砂と藁を混ぜ合わせたもの)」 が塗られる。

上に乗っているカケラは「乾燥した荒真土」。
塗りたての荒真土の上に乗せることで不要な水分を吸わせ鋳型の水分量を調整する。

水分量の過不足は鋳型の故障に繋がるため、吸い取る量を慎重に調整する重要な工程。

使われる粘土たち。

鋳込み時に鋳型が熱で壊れないよう土の間に筋金を組んでいく。
(全て手仕事!)

鋳型は表と裏と半分ずつ製作される。

表と裏の鋳型を合わせ、外側に針金を巻き付け固定していく。

その後、さらに全体を荒真土で覆い「湯口(熱した金属を注ぐ入口)」を成形する。

乾燥させ、鋳型が完成です!

ここまでだけでも大変な手間がかかっていることが分かります(>_<)

鋳型が出来た後はいよいよ鋳込みへ!

鋳込む前に鋳型を逆さにして炭で熱し、中にある蝋(原型)を流し出す。(脱蝋)
脱蝋と併せて鋳型を焼き締めていく。(型焼き)

それぞれの製品に合わせて竃が築かれます。

ひとつひとつ作っては壊し、作っては壊し、、

原さんと出会い、工程を見学させて頂き、鋳物には完成品を見ただけでは伝わりきらない「人の手間」がたくさんかかっていることが分かりました。

それを知るたびに感動とありがたみ、愛着が湧いてきます。

…………….

鋳型の型焼きと同時並行で流し込まれる金属を溶かしていきます。

表札のベースとなる「青銅」「真鍮」を配合して溶かしていく。

青銅と真鍮で融点が異なる為、溶かし併せるタイミングと溶けてからの鋳込みまでの時間の見極めがとても重要。
鋳型の焼け具合いをみながら、鋳込のタイミングに合わせていく。

湯口を上にして鋳型をセットし、融解した金属を注ぐ!

鋳込みの詳細はこちらでも↓
原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-

…………….

こうして無事に鋳型製作鋳込みが完了しました^^!
(原さんありがとうございました!)

しかし!
鋳型を壊して中を見てみるまで安心は出来ません。

それが一点一点作られる鋳物の醍醐味でもありますね^^

今回は真鍮を多めに配合するということもあり原さんもとても慎重になられていました。

果たして無事に表札は出来ているのか!?


蝋型の風合いはどう出ているのか!?

次回以降もお楽しみに^^!

【次回予告カット】…………….

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

escnel design表札プロジェクト vol.1【デザイン検討】-原惣右エ門工房-
escnel design表札プロジェクト vol.2【金属・テクスチャー選定】-原惣右エ門工房-
escnel design表札プロジェクト vol.3【蝋型原型製作】-原惣右エ門工房-

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

カテゴリー
Uncategorized

【職人技】和紙の見本と和紙商品紹介。-小国和紙生産組合さん見学-

ゆうです^^

先日、『和紙が出来るまでの物語』をご紹介しました。

今回はそのスピンオフとして
様々な和紙の見本和紙で作られた商品をご紹介します。

手漉きの和紙は温かみがあって照明のシェードなどにはぴったりですね^^

前回のブログはこちら^^
S邸で使用したランマに使われた和紙が出来るまでをご紹介しました。
【小国和紙】和紙が出来るまでの物語-小国和紙生産組合さん見学-

さて、まずは小国和紙で作られた商品たちをご紹介!

「六角ちょうちん」
田植え農具の「ゴロ」がデザインの基となっている小さな照明^^
(S様にプレゼントしました)

「オリンモ」
「和紙×オリガミ」がコンセプトのカードケース。
柿渋塗りで和紙の強度を増しています。

「和紙のおうちライト」
小さなLEDライト。S様・K様にプレゼントさせて頂いた^^
製作は「オリガミデザイン」さん♪

[PhotoLog]6/3:「和紙のおうちライト」オリガミデザインさん。

他にも和紙で出来たコサージュや、

ピアスなども^^

和紙製の封筒やハガキたち。

新潟ならではのデザインが施されていてとても素敵^^

なんと和紙で出来たウェディングドレスまで!

商品たちは小国和紙生産組合さん事務所で見ることが出来ます。

見るだけでもとても楽しいです^^

…………….

続いて和紙の見本をご紹介♪

いろいろな種類の和紙がありました!

どーん!

「札紙4匁」(左)と「雪さらし3匁」(右)
 とても薄く繊細。雪さらしの白さも際立つ。

「札紙10匁」(左)と「雪さらし9匁」(右)
 匁(もんめ)は重さの単位。匁が増えるほど厚みが増していく。
(1匁は5円玉1枚分)
厚さの違いにより光の透過量をコントロールすることが出来る。

 「柿渋紙10匁1度塗り」(左)と柿渋紙10匁2度塗り(右)
2度塗りのほうが防水性や強度が高くなる。色みも濃い。

「チリ入り」(左)、「杉皮」(中)、「紅花」(右)
襖戸の表面や壁に使っても面白そう^^

どーん!!
窓に貼って透過性を見てみた。

厚みや色みによって透過の風合いが異なり面白い^^

和紙の繊維がランダムに入る。
これぞ「手漉き」和紙の風合い。

…………….

人の手で作られる素材は奥が深く本当に面白いですね^^

この風合いは機械で作られた既製品には出せません。

コストやメンテナンス、経年変化などを踏まえた上で

「せひ採用したいです。」

という方がいらっしゃればご相談ください^^

きっと素敵な家の一部になると思います♪

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

 
【小国和紙】和紙が出来るまでの物語-小国和紙生産組合さん見学-
【S邸Web内覧会⑤】「小国和紙の優しいランマ。」

[PhotoLog]6/3:「和紙のおうちライト」オリガミデザインさん。

カテゴリー
Uncategorized

【職人技】和紙が出来るまでの物語-小国和紙生産組合さん見学-

ゆうです^^

S邸のランマに小国和紙を使いました。

お陰で、手漉き和紙の柔らかく優しい空間が出来ました。

今回はその『和紙』がいかにして出来上がるかをお届けします^^

S邸で使った和紙ランマの様子はこちら^^

【S邸Web内覧会⑤】「小国和紙の優しいランマ。」

和紙そのものも魅力的ですが『和紙が出来るまでの物語』を知るともっと和紙のことを好きになれると思います^^

12月初旬、雪の積もる長岡市小国町へ。

小国和紙生産組合さんの事務所に到着。

まずは和紙を貼って頂くランマ(アクリル板)をお渡しし、貼る和紙の選定を。

薄さ、光の透過具合を確認し、「札紙」の3匁を選んだ。
(匁(もんめ)は重さを表す。1匁は5円玉1枚の重さ)

その後、工場内を見学させて頂きました^^

長岡の清酒に張られるラベルとなる和紙が仕上げられていた。
5年前に見学したのが懐かしい^^)

いつも飲むお酒のラベルがこうして造られているかと思うとお酒の味もより美味く感じるもの♪

さてさて、手漉きの和紙はどのようにして作られるのでしょうか^^

まずは原材料から。

収穫された「楮(こうぞ)」
小国和紙さんでは楮を自社の畑で育てている。
この楮の「皮」が和紙の原料になる。

楮は蒸して熱いうちに皮が剥かれます。

剥かれた皮(左)と残った芯棒。
(芯棒は釜焚きなどのための燃料になる)

緑色の表皮は包丁でそぎ取られる。(皮引き)
一枚一枚とても手間のかかる作業。

皮引き後、剥かれた皮は木灰液などの中で煮て柔らかくし、
洗いながらスジなどを取り除き、叩いて繊維状にほぐされます。

そうして出来たのが繊維状になった和紙の原料「紙素(かみそ)」

その紙素を水を張った紙漉槽(かみすきぶね)に溶かしていきます。

そしていよいよ紙漉きです^^

小国和紙生産組合工場長の今井さん。(お世話になりました!)
縦に横にとテンポ良く、繊維が均一になるように漉いていく。

簾の上に和紙が漉きあがる。

「夏と冬で温度差により水の切れ具合が異なるので、その調整が必要になります。」
と今井さん。

自然素材を自然環境の中で製造するのは、職人さんの長年の勘と経験が必要不可欠。

漉かれた紙は重ねられていく。

「上下の紙は混ざったりしないんですか?」
と質問をしたところ、
「繊維がしっかり分かれているので重ねても紙は混ざりません。」
と教えて頂きました^^

重ねられた紙たち(紙床(しと))は一日置いてからジャッキを使って圧縮し、水分が抜かれる。

そして上で紹介したように、温められた鉄板に和紙を張り乾かし、和紙が出来上がる。

様々な和紙たち。

こうして和紙が作られていきます^^

厚みが異なるもの、色身が異なるもの、チリが入っているもの、、

手漉きのため1枚と同じものがないのも面白い。

今回は紹介できませんでしたが、小国和紙さんでは

晴れた日に雪上に楮の皮を置き、日光(紫外線)で自然漂白させる「雪晒し」という技法や、

春まで雪の中に紙床を入れ保存しておく「かんぐれ」という保存方法など、昔ながらの方法を用いて和紙を作られています。

そういった『製品の裏に秘められた物語』を知るとより一層魅力を感じますね^^

小国和紙生産組合さん。

見学させて頂き、詳しくお教え頂き大変ありがとうございました。

お陰で素敵な家が出来ました^^

今後とも宜しくお願い致します。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

【S邸Web内覧会⑤】「小国和紙の優しいランマ。」

カテゴリー
Uncategorized

escnel design表札プロジェクト vol.3【蝋型原型製作】-原惣右エ門工房-

ゆうです^^

原惣右エ門工房さんとの『escnel design表札プロジェクト』が進行中♪

vol.3は「蝋型原型の製作」です。

鋳物製作は、金属を流し込むための「鋳型」が必要になります。

その鋳型を造るために「原型」が必要になります。

その原型を「蝋(ロウ)」で造るのが蝋型鋳物です。

蝋が持つ加工性により、柔らかく繊細な鋳物を造ることが出来ます^ ^

繊細な唐草模様の蝋型鋳物。とても鋳造とは思えない。

工程でいうと、

①蝋で原型を造る。
②原型の周りに土を塗り付け鋳型を造る。
③鋳型を焼き、中の原型を溶かし出す(→原型の形の空洞が出来る)。
④鋳型の空洞に熱した金属を流し込む。
⑤鋳型を壊すと、原型の形をした金属が出来上がる。

という流れ。

詳しくはこちらを^^

原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

ジュエリーでも同様です♪

新潟観光大使。36『ジュエリー工房「ひなたぼっこ」 in 豊栄。』

さてさて、今回はその「蝋型原型の製作」です^^

先日決めたデザインとテクスチャーを基に蝋型原型が造られていきます。

【原さんより写真とご説明】

「原型を造るための蝋を鍋で温めているところです。

伝統的蝋型鋳造法では、松脂と蜜蝋を1対1の割合で調合した蝋を使用します。

蝋を伸ばすために温度を上げ柔らかくしていきます。

この時、急激に温度を上げると蝋の表面だけが溶けてしまうので注意が必要です。」

「分板という厚みを調整する為の板を両端に置き、少しずつ伸ばして厚さ2ミリの板状にしていきます。」

「暖めた蝋を伸し、冷えると堅くなるのでまた湯に戻し、それを繰り返して少しずつ丁寧に伸していきます。

力づくで一気に伸ばすと早いのですが、それだときれいに伸すことができません。」

「板状になった蝋の表面に文字をトレースして、文字を切り出していきます。」

「文字は一つ一つがデザインされた造形物で、その字体がそれぞれ表情や雰囲気やイメージを持っています。
それらを出来るだけ表現出来るように、形を何度も見直す作業に時間がかかります。」
表札の盤に切り出した文字を置く。(蝋で接着)
前回の打合せ時にはここまで出来上がっていました^^
蝋型原型を初めて見させて頂きとても感動しました。
柔らかみのある角は蝋型ならでは。
「手仕事で造って頂いている」という事実が心を揺さぶる。
裏はこのように箱型に。
続いて、テクスチャー仕上げの工程へ^ ^

「文字以外の部分にテクスチャーを施すため、文字用のマスキングを切り出します。」

文字のマスキング完了。

「マスキングが完了したら、テクスチャーをつけていきます。」

仕上げるテクスチャーの完成型は写真のようなイメージ。
蝋型ならではの風合いを引き出す。
前回のブログより)

「溶かした蝋を刷毛でつけていきます。

表札の表面は温度が低く、刷毛で乗せた蝋は直ぐに冷めて固まるため、厚付きにならないように少しづづ乗せて毛羽立たせていきます。」

「テクスチャーをつけ終わったところです。
(なんだかおいしそうに見えます^^)」

確かにクッキーみたいでおいしそう^^

どんな仕上がりになるのかワクワクします!

…………….

原さん、蝋型原型製作のほうありがとうございました。

実際に手仕事で造られている様子を知り愛着がグッと高まりました。

既製品を買うのとは違った感覚ですね^^

(注文住宅が出来上がるまでの感覚と似ているのかも)

今頃はこの原型は鋳型に包まれている頃でしょうか。

週末頃には「鋳込み」→完成の予定!

今から本当に楽しみです^^

原さん、引き続き作業のほう何卒宜しくお願いいたします。

また伺います^^

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

escnel design表札プロジェクト vol.1【デザイン検討】-原惣右エ門工房-
escnel design表札プロジェクト vol.2【金属・テクスチャー選定】-原惣右エ門工房-

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

カテゴリー
Uncategorized

escnel design表札プロジェクト vol.2【金属・テクスチャー選定】-原惣右エ門工房-

ゆうです^^

原惣右エ門工房さんとの『escnel design表札プロジェクト』が進行中♪

vol.2は「金属・テクスチャーの選定」です。

文字のデザインよりも金属の種類とテクスチャーの選定のほうが熱が入ります。

なかなか悩みました。

なぜなら「蝋型鋳物」の魅力を引き出せるかどうかがかかっているから!

…………….

さて、まずは金属の選定から。

皆さまは「砲金」という合金をご存知でしょうか。

(僕は知りませんでした。(^^;))

「砲金」は青銅の一種で、銅Cu90%程と錫Sn10%程の合金で、大砲の砲身に使われていたことから砲金という名前が付いたそうです。

水道メーターやバルブなどによく使われています。

(亜鉛や鉛を含む場合もあり「砲金」と「青銅」は区別なく呼ばれている場合も多いかもしれません。)

一番身近な砲金(青銅)製品は10円硬貨ですね^^

酸化した砲金。
縁に緑青が出来ている。

表面を削ってみると、、、

薄皮一枚下に綺麗な銅色が現れた。

惣右エ門工房さんでは制作するアイテムに合わせて使用する金属の配合を調整していて、
表札には「砲金」を多めに配合して造ることが多いとのこと。

僕の要望としては「砲金」の赤味をもう少し抑え、木の外壁に設置されたときに馴染むようもう少し黄色みが出せないかと考えていました。

具体的に言えば「真鍮」を配合して調整できないかと。

身近な真鍮製品と言えば5円硬貨。
真鍮は銅と亜鉛の合金で特に亜鉛が20%以上のものをいう。

FUTAGAMI

真鍮製品は富山県高岡の二上さんが有名。
(僕もオーダーのスイッチプレートを持っている)

原さんと協議していく中で、砲金に10~20%真鍮を配合し、オリジナルブレンドの表札を作ってみようということになりました^^

蝋型鋳物の為、一発勝負。

どんな風合いになるかは未知です。

それがまた面白いですね♪

砲金と真鍮のブレンド。
果たしてどのような色合いの表札が出来上がるか!?
(ワクワク!)

…………….

続いて、テクスチャーについて。

蝋型の素直なテクスチャーは上の写真のようなスベっとした表情。
その中に、手仕事ならではの柔らかく暖かい風合いが宿る。

これはこれで素敵です。
ただ、欲を言えばもう少し分かりやすい表情がほしい。

「蝋型であること。」
「鋳物であること。」
「唯一無二の手仕事で生まれたものであること。」

などをもう少し分かりやすく表現できないか。

考えていると、原さんのショールームであるものが目に留まりました。

蝋型鋳物製の羊の置物。

こちらは今年の干支、猪。

「とても自然で味わいのある風合いだな。」

と。

聞けば、蝋型原型の時点でこの模様は作り上げるのだそう。

鋳造してから模様を打ち込むのではなく。

それがとても素直で良いなと思いました^^

正に蝋型鋳物の表札に適したテクスチャーではないかと。

後から化粧で模様をつけるのではなく、蝋型原型の段階で模様を決め込む。

あとは鋳造して完成。という潔さ。

「それでお願いします。」

と言うことになりました^^

また「仕上がりはピカピカではなく程よくツヤが落ち着いた風合いが良い」という話をさせて頂くと、原さんから「最後にサンドブラスト加工を施すのもひとつですよ」という案を頂きました。

サンドブラスト加工された白銅製の置物。
程よくくすんだ感じがとても素敵だった。

…………….

打合せを経て金属とテクスチャーの方向性が決まりました^^

あとは実際に鋳込んだものを見てみてから。

オーダーメイドの品物はとても面白いですね。

「仕上がりが読みきれない。」

という魅力、価値。

現代の工業製品全盛の時代にはなかなか味わえない高揚感を感じています^^

今後もお楽しみに!

次回はいよいよ実際に蝋型原型の製作に入ります。

【次回予告】…………….

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

escnel design表札プロジェクト vol.1【デザイン検討】-原惣右エ門工房-
原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

カテゴリー
Uncategorized

escnel design表札プロジェクト vol.1【デザイン検討】-原惣右エ門工房-

ゆうです^^

『escnel design表札プロジェクト』

が進んでいます!

もちろん依頼先は新潟の鋳物のトップランナーである原惣右エ門工房さんに。

お互いの意見を出し合いながら楽しく進めています^^

いよいよ具体的に『唯一無二の表札プロジェクト』が動き出しました。

第一弾はエスネルデザインの表札(看板)です^^!

原惣右エ門工房の斑紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

原さんの蝋型鋳物の表札は手仕事による一点ものです。

注文住宅と同様にどのようにでもデザインすることが出来ます。

文字の大きさやフォントや配置はもちろんのこと、

「鋳物の表情(テクスチャー)」


「金属の種類」


「経年変化のしやすさ」

など、選択肢は無限にあります。

蝋型鋳物ならではの魅力を引き出す本質的なデザインを求めていきたいと思っています。

看板のラフデザイン。
原さんの表札の文字はフリーハンドでの味わいのある表札がとても素敵だが、今回はエスネルデザインの看板ということでロゴと同様シンプルなものとした。

味わいのある表札たち。
デザイン・蝋原型製作は原さんの奥様がされている。
(とても優しい方です^^)

蝋型鋳物の表札の魅力は、

・繊細なデザインが可能なこと。

・柔らかく暖かみのある表情が作れること。

・耐候性が高いこと。

・経年変化していくこと。
など。
そして一番の魅力は
人の手で造られる唯一無二のもの。
だということですね^^
表札は一生もの。
家も魂を込めて設計者が考え、大工さん職人さんが造り上げます。
表札も同様に魂のこもったものを付けたいものです。
原惣右エ門さんの表札(50年以上経過)。
全く古びない。むしろ時間と共に魅力が増していく。
繊細な模様と、味わいのある表情。
丸みを帯びたエッジがとても優しい。

…………….
さてさて、エスネルデザインの表札はどのようなものが出来上がるのでしょうか^^
今回はデザイン的に新たな挑戦もあり、僕だけでなく原惣右エ門さんにとっても面白いものが出来上がればと考えています。
乞うご期待^^!
【次回予告】…………….
次回はテクスチャーと金属の選定♪
ワクワクしてとても楽しい打合せでした^^

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

カテゴリー
Uncategorized

原惣右エ門工房見学vol.4【斑紫銅完成・その他】-唯一無二の表札プロジェクト-

ゆうです^^

いよいよ今回が原惣右エ門工房見学の最終回です。

紫銅焼された銅器が斑紫銅に仕上がるまでをご紹介します。

おまけの写真集もありますよ^^

前回、銅器が焼かれ、銅に酸化皮膜が形成されました。

原惣右エ門工房見学vol.3【紫銅焼!斑紫の秘密】-唯一無二の表札プロジェクト-

焼かれた銅器は手作業により4~5工程の磨きが行われ、原さんによって炎のユラメキ模様が整えられていきます。

磨き後の銅器がこちら。

原さんにより炎の模様が整えられた。

赤い部分が酸化皮膜が強く残った部分。
その部分を自然な形で残るように磨いていく。

そして、磨き後の銅器を特殊な薬剤に漬け込んでいきます。

漬け時間は条件によりまちまち。
様子を見ながら色の変化を見極めていく。

「夏よりも冬のほうが温度管理が難しい。」

と原さん。

十分に色が変化し、酸化部分が紫色に変わったら斑紫銅完成です。

炎の部分は色だけでなく艶感も異なり銅器に奥行き感を与えている。

人工的でない自然的な模様。
ひとつひとつ手仕事されたことが伝わるデザイン。

原さん、何日も見学させて頂きありがとうございました^^

とても楽しく勉強させて頂きました。

僕は鋳物のことをほとんどなにも知りませんでした。

今回、どのように鋳物が出来るのかを見させて頂き、鋳物への愛着がわきました。

また一柏崎市民として、市内に原惣右エ門工房さんがあることを誇らしく思いました。

具体的に表札を依頼する際にはまた宜しくお願い致します^^

僕もこれから頑張ります!

【おまけ写真集】…………….

扇風機も「斑紫」模様!?

「晴雲」の刻印。

銅の釜(常温)

加熱後。

【薬剤つけ込みの動画^^】


-「超高断熱の小さな家」escnel design-

【関連記事】…………….

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

原惣右エ門工房見学vol.3【紫銅焼!斑紫の秘密】-唯一無二の表札プロジェクト-原惣右エ門工房見学vol.4【斑紫銅完成・その他】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房の斑紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

原惣右エ門工房さんHP。

原惣右エ門工房 – 五代晴雲|新潟県無形文化財

鈴木亮平さんが書く「新潟モノ物語」

炎が生み出す美 “斑紫銅”の技を継承する柏崎の鋳物師

カテゴリー
Uncategorized

原惣右エ門工房見学vol.3【紫銅焼!斑紫の秘密】-唯一無二の表札プロジェクト-

ゆうです^^

原惣右エ門工房見学vol.3はいよいよ紫銅焼きの工程です!

原惣右エ門さんの代名詞である「斑紫銅」の秘密に迫ります。

鋳込みもでしたが、紫銅焼の作業、最高に格好良かったです!!

今回もまずこのムービーを見てみてください!

言葉より伝わります。

この日も暑い夏の日でした。

原惣右エ門さんの工房。和瓦と板張りの外観がとても凛々しい。
海が近い柏崎の建築。

打ち水された石段に涼を感じる。

おさらいですが「斑紫銅」とは紫色の斑模様が浮かんだ銅鋳物のこと。

原惣右エ門工房さんが得意とする伝統技法です。

銅に炎のユラメキを転写させる。

同じ模様は二つとない世界でただ一つの銅器。

「伝統工芸日本金工展」で賞を取られている作品も。

その炎のユラメキのような模様はまさに「炎」から生まれます。

先日鋳込んだ花器(右)と鋳込み後、数工程の磨きを経てピカピカに仕上げられた花器(左)

鋳込み後の銅器はヤスリやサンドペーパー等で表面を磨いていく。

粒子の粗さの違うサンドペーパーを何種類も使い分けていく。

磨き上げられた銅の花器。このままでも十分魅力的。
工房の光と影がその魅力を引き立てる。

ここから銅器を焼き入れしていきます。(紫銅焼き)

高級品である国産の炭を使用し焼き上げる。

海外産の安い炭など他の方法もあるが、原惣右エ門工房さんでは質の高い国産の炭でしか出せない斑模様にこだわられている。

火のついた高温の炭を器の下部へ。

火のついていない炭を上部へ。
温度差を利用して下部と上部の模様の濃淡をコントロールする。

酸化作用により徐々に銅は黒色へ。

時間差で下部の炎が上部にまで広がっていく。

銅の表面が溶け始める約800℃あたりまで一気に加熱し、 様子を見て取り出す。

季節、気温、炭・銅の状態などで取り出すまでの時間は様々。
長年積み重ねられた経験による職人技。

炎から取り出され、急速に色が変化する様子がとても魅力的だった。

炎により表面に黒い酸化皮膜が形成された。

焼き具合の違いにより、酸化皮膜が剥がれやすい部分と剥がれにくい部分に分かれ、それがあの「斑紫」模様になっていく。

時間と共に自然と剥がれる部分も。

これをさらに磨き上げ、炎の模様が作り上げられます。

その様子はまた次回に^^

【次回予告カット】…………….

-「超高断熱の小さな家」escnel design-

【関連記事】…………….

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

原惣右エ門工房見学vol.3【紫銅焼!斑紫の秘密】-唯一無二の表札プロジェクト-原惣右エ門工房見学vol.4【斑紫銅完成・その他】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房の斑紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

原惣右エ門工房さんHP。

原惣右エ門工房 – 五代晴雲|新潟県無形文化財

鈴木亮平さんが書く「新潟モノ物語」

炎が生み出す美 “斑紫銅”の技を継承する柏崎の鋳物師

カテゴリー
Uncategorized

原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

ゆうです^^

前回「砂型」の鋳込みについて書きました。

今回は「蝋型」(ロウ型)です。

蝋型から唯一無二の表札が生まれます!

前回の鋳込みの様子はこちらをご参照↓

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-

前回は砂型の鋳込みでした。

砂から生まれる鋳肌がとても綺麗でした。

今回は「蝋型」です。

蝋型の特徴としてはより繊細なデザインが表現できること。

例えばこちら。

唐草模様のオブジェ。
繊細な模様はもちろんのこと内部も空洞。
これ鋳物なんです。(削って作られたものではない)

鋳物で作られた物の特徴の一つに「柔らかさ」があります^^

この「柔らかさ」「繊細なデザイン」を両立したのが「蝋型鋳物」なんです。

(手仕事で作られる唯一無二の表札にピッタリだと思いませんか^^?)

蝋型鋳物で作られた表札。
「柔らかさ」「繊細さ」の他に「耐候性が高いこと」「経年変化すること」も重要な選定ポイント。

風雨に晒されれば最終的には緑青色に変化していく。
(雨が当たらない場合は銅色が濃くなっていく)

原惣右エ門さんの表札(50年以上経過)。
時間を経て綺麗な緑青色に。

さて、その蝋型鋳物がどのようにして作られるかと言うと、

デザインを起こし、ロウで製品の完成形を作ります。

ロウで作られた原型に、型となる砂を塗っていきます。

ロウに近い部分から粒子の細かい砂を塗る。外側に行くに連れて粒子の粗い砂を。
つなぎとして和紙なども練りこまれている。

「適した粘土が取れたことが柏崎で鋳物が発展したきっかけになったんです。」

と原さん。

熱に耐えられるよう型を針金で巻き込み、その上にさらに土を塗り、注ぎ口を作ったら「蝋型」の完成。
(写真は表札ではない別の蝋型)

そして、炭の中に注ぎ口を下向きにして蝋型を置き、ロウを溶け出させる
そうすることでロウの形の空洞が出来た「型」が完成します。

燃え盛る炭の中から手で型を取り出すのには驚きました。

ロウが溶け出た型を、注ぎ口を上向きにしてセットします。

銅の火加減を確かめる原さん。

銅を型へ注ぎ込みます。

蝋型鋳物は型も熱しているので1時間程は冷ます必要があります。

冷ましてから型ばらしを。

表札の型ばらしには立ち会えなかったのですが、他の蝋型鋳物の型ばらしを見ることが出来ました^^

トンカチで型を壊していく。これがまさに鋳物の真の魅力。

原惣右エ門工房さんのHPには下のように書かれています。

「原型も鋳型も残らない鋳造法ですが、そうして生まれたものはいくつもの時代を超えてこの世界を彩り続けます。」






「それらの鋳物は量産ができません。だからこそ、全ての製品に私たち作り手は強い思いを込めることができます。」 

銅で出来た部分が取り出せました。

金ブラシで磨く。

赤丸部分が蝋でデザインした部分。(その他は導線、補強線)
アクセサリーの一部なんだそう。

さて、表札は型ばらしが済んでいました。

ロウで作られた繊細なデザインがしっかりと反映されている。
精度高く砂型が作られた証。

仕上げを施して完成した表札がこちら。

磨きと薬剤による酸化促進で燻したような風合いに。
他にも藁で燻したり、ヤニで仕上げたりなど様々な仕上げがある。
コーティングと艶出しのため最後にロウを塗っている。

ならしタガネを打ち込み模様が作られていた。

新潟の(今はなき)ある池をモチーフに作られた表札デザイン。
お客様の想いが形になっていた。
別途、蝋型鋳物で製作されたカエル君が可愛い^^

ワニ革のような風合いに仕上げる技術もあり、鋳物の加工はとても奥が深い。
蝋型の表面に生まれた模様がそのまま鋳肌に反映される。

「一定の条件が重なった時でないと実現しない」など偶然出来る表情もあり、同じものを作ることは難しい。

そこが昔から変わらない手作業で製作される一点物の魅力。

…………….

ショールームには他の表札見本も。

お手入れ方法とオーダーメイド表札について。

いかがでしたでしょうか^^

「世界に一つだけの我が家」に、職人さんの手仕事で作られる「世界にひとつだけの表札」はいかがでしょう。

もしその場合は、製作過程ものぞいてみるとより一層価値や思い入れが増すと思いますよ^^
(その際はお気軽にご相談を)

【蝋型ばらしの動画です^^】


-「超高断熱の小さな家」escnel design-

【関連記事】…………….

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

原惣右エ門工房見学vol.3【紫銅焼!斑紫の秘密】-唯一無二の表札プロジェクト-原惣右エ門工房見学vol.4【斑紫銅完成・その他】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房の斑紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

原惣右エ門工房さんHP。

原惣右エ門工房 – 五代晴雲|新潟県無形文化財

鈴木亮平さんが書く「新潟モノ物語」

炎が生み出す美 “斑紫銅”の技を継承する柏崎の鋳物師