カテゴリー
Uncategorized

いなか日記。106『海カフェドナの夕日とS様邸プランニング。』

ゆうです^^

先日、プランを考えに海カフェドナさんへ。

とても素敵な夕日を見ることが出来ました♪

心安らぐ空間での創作はとても良いですね。

『心地良い居場所』を設計することをより意識することが出来ます。

海カフェドナさんは冬季は休業されます。
(12月後半~2月末まで)

3月から2019年の営業が再開されました^^

「閉まっている時期がある」ことが「開いている時期」の価値を高めますね。

土曜の夕方は本当に素敵な時間を過ごすことが出来る。
落ち着いた店内で夕日と対話できる、僕にとってかけがえのない時間。
(内緒にしておきたいくらい(^^;))

外で見るのと異なり、店内で見る夕日は波の音が聞こえない。
それが、別世界にいるような感覚になれとても心が安らぐ。

夕日を見たり、プランを検討したり。
「窓辺の気持ち良さ」「外と内の関係」などを考えながら空間を作っていく。

…………….

とても素敵な時間を過ごすことが出来ました。

世界一好きなカフェが家の近くにあるのは本当に幸せなこと。

ドナさん、今年も宜しくお願いいたします。

また行かせて頂きます。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

…………………………………………

村松 悠一 一級建築士
エスネルデザイン代表


新潟の気候に合った「暖かい小さな家(エスネル)」を提案している。
趣味:旅行、カフェ、夕日、1歳の息子と遊ぶこと。

【関連記事】…………….

新潟観光大使。62『加茂の郵便局カフェ「マチトキ」さん。』

ケンチク探訪♪ 06『ITOYA荒町ラウンジ。』

新潟観光大使。34『燦燦カフェ at 新潟市角田浜。』

新潟観光大使。03『イーリーカフェ。』

新潟観光大使。42『里山カフェ「I’m Home」in 柏崎市夢の森公園』

新潟観光大使。37『春の「海カフェドナ」とシャボン玉。』
新潟観光大使。59『山Cafe 一歩さん at 田上。と「鈍色の要塞」』
新潟観光大使。67『丘の上のカフェ「サニーフレンズカフェ」さん。』
新潟観光大使。68『燕市の「ツバメコーヒー」さん。』
新潟観光大使。70『柏崎の名所。「恋人岬」とカフェ「シーガル」』

カテゴリー
Uncategorized

【網川原のエスネル‐09】地盤補強「柱状改良工事」!

網川原のエスネルでは地盤補強工事のひとつである
「柱状改良工事」が進んでいます^^

事前に行った地盤調査に基づき、家が傾かないよう地盤を補強していきます。


【網川原のエスネル‐07】地盤調査と地縄張り。



「柱状改良」とは、建物を支持するための改良体を地中に作る深層地盤改良工法のひとつです。

セメント系固化材を水と混ぜ注入し、土と混合させることにより円柱状の改良体を作っていきます。

直径60cmの改良体(深さ5.5m)を合計27本作っていく。

荷重が載る位置にバランス良く改良体を配置していく。
不同沈下が起こらないよう下屋の柱下にも改良体を配置する。

土と混ぜるセメント系固化材。

クレーンで吊り、ミキサーにかけていく。

どうやってミキサーに入れるのでしょう?

お、お!?

ぶすっ!!

ミキサーの上に出ている突起に袋を刺し、固化材が入れられていた。

セメント系固化材は水を混ぜられ、ポンプで圧送される。

最大8m程まで改良体を作ることが出来る地盤改良機。

先端からセメントミルクが吐出され、地面を掘り下げながら土を混合し改良体を作っていく。

セメントミルクは掘り下げる際、上げる際に吐出される。
その後、攪拌のため、セメントミルクを吐出せずにもう一度上げ下げされる(計2往復)。

表面部分は固まる前に取り除かれ、設定した天端高さにコテで仕上げられる。

 

【柱状改良工事の様子の動画】
攪拌されている様子がよく分かります^^

…………….

地盤補強は、「設計」があり、「調査」があり、「施工」があります。

どれも疎かに出来ない重要なポイントです。

これから先も同様に「設計どおりに施工が行われているか」を設計者と施工者がタッグを組み、慎重に工事を進めていきます。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

…………………………………………

村松 悠一 一級建築士
エスネルデザイン代表


新潟の気候に合った「暖かい小さな家(エスネル)」を提案している。
趣味:旅行、カフェ、夕日、1歳の息子と遊ぶこと。

【関連記事】…………….

【秘訣】地盤補強の要不要の判定。「地盤調査結果を読み解く」
【秘訣】液状化の判定について。「地盤補強の効果」

【秘訣】構造計算された家を。「耐震等級3」を勧める理由。

【秘訣】家の重さと必要な地面の強さ。「家より人間のほうが重い!?」
カテゴリー
Uncategorized

【秘訣】洗濯乾燥機の使い心地とは。洗濯と物干しと乾太くん。

ゆうです^^

皆さまはどんな洗濯機を使われていますでしょうか。

最近よく聞くのが

「ドラム式洗濯乾燥機」がとても便利!

という話。

そして、ガス衣類乾燥機「乾太くん」とは!?

実際に使用されているK様に話を伺いました^^

洗濯乾燥機のなにが便利かと言えば、

スイッチひとつで洗濯・乾燥が済む。

→洗濯を干す「手間」が減ること!

→洗濯を干すための「スペース」が減ること!

「物干しスペースがどれほど必要か」のヒアリングを基にプランを作成するため、洗濯乾燥機を使用するかしないかは大きなポイントになります。

また、共働き家庭の増加に伴い「家電による家事時間の短縮」需要は今後も増えていくことでしょう。
(「掃除ロボット」や「食洗機」がその代表格)

…………….

さてさて、とは言え洗濯乾燥機はなかなか高価な代物です。

どれほどありがたみを実感できるのでしょうか。

実際に使用されているK様にお話を伺いました^^

【K様ブログより引用】…………….

■オススメできるか
・導入して良かった家電ダントツのナンバーワンです。

・共働き家庭に特にオススメ(むしろ必須レベル?)で、季節・天候に関係なく毎日洗濯ができ、ハンガーにかける手間がいらず、外干ししないので花粉やPM2.5もつかず、ボタンを押せば洗濯~乾燥終了まで放置でOK(3時間程度かかりますが平日は家に居ないので問題なし)、結果としてかなり時短になっておりもう乾燥機能無しの洗濯機には戻れません。
…………….

・乾燥機能の仕上がりは、シワにはなりますがシワになっても良いものを乾燥しているので全く問題ありません。特にタオル系の仕上がりは柔軟剤なしでもフワフワで吸水力も最高です(もともと柔軟剤のフワフワ感が苦手)。部屋干ししたタオルはガサガサでぺっちゃんこで使用する気になれません。

洗濯事情(その2) : 設計事務所と長く愛せる家を建てる

(僕は部屋干ししたタオルを使っているので乾燥機でフワフワになったタオルが羨ましい(^^;))

また、「ヒートポンプ式」「ヒーター式」の違いについてもまとめられています^^

【K様ブログより引用】…………….

・ヒートポンプ式は低温で除湿しながら乾燥するため電気代が安く、衣類が傷みにくい
・ヒーター式は電気代が高く、衣類が縮んだりしやすい
・縦型洗濯機の乾燥機能は洗濯槽に衣類がくっつくなど乾燥が不十分なケースがある
・ドラム式は縦型に比べて洗浄能力が劣る場合があるが、乾燥機能を重視するなら良い

電気代を気にしたり、乾燥機能が不十分で結局干し直すのは避けたかったので、ヒートポンプ乾燥機能付きドラム式洗濯機を導入することに決めました。

洗濯事情(その1) : 設計事務所と長く愛せる家を建てる

ちなみに、洗濯乾燥機の気になる電気代はというと、、

下記のサイトによると、
「洗濯乾燥機の電気代は、カタログ上ではヒートポンプ式で洗濯~乾燥まで1回25円前後。」とのこと。

仮に、1日に2回まわしたとしても1ヶ月で1500円ほど。

月1500円で毎日の洗濯干しをお願いできるのなら安いものですね^^!
(空いた時間で家族の会話が増えたり?)

洗濯乾燥機は電気代が心配?ヒートポンプ式やヒーター式などタイプ別に電気代を比較│くらしTEPCO

…………….

最後に、ガス衣類乾燥機「乾太くん」について^^

「乾太くんがとても便利!」

という話を聞くことがあります。

建て主様のご要望でこれまで何台か設置する機会がありました。

あったほうが便利だとは思いますが、

・イニシャルコスト
 (材工15万円程~)
・設置時の気密処理
 (排湿筒あり、専用給気口も設ける)
・設置場所の用意
 (プランへの反映)
・ガスの配管用意
 (オール電化だとコスト的なハードルが高い)

など検討点があり、設置するかしないかは大きな分岐点になります。

実際のメリット・デメリットはどうなのでしょうか。

K様が分かりやすくまとめられています^^

【K様ブログより引用】…………….

■「乾太くん」のメリット
・洗濯機一体型に比べて乾燥時間が短縮できる
・大量に家族全員分のシーツや毛布などを同時に洗濯→乾燥したい時、洗濯と乾燥が同時に行える。
・タオル乾燥の仕上がりが良く、ガス特有のフワフワ感がある(と言われている)

■「乾太くん」のデメリット
・洗濯終了後、必ず洗濯物を洗濯機から乾燥機へ移す手間が発生する
(ドラム式では洗濯開始→乾燥終了まで放置でOK)
・(設置位置にもよりますが)結構圧迫感がある
・導入価格

…………….
それらを踏まえてのK様のご判断はいかに!?

洗濯事情(その3) : 設計事務所と長く愛せる家を建てる

K様の判断と僕の考えは同様でした。

洗濯乾燥機でまずは十分かと^^

「洗濯物を乾太くんに入れる手間」がないのはなによりかと。
(朝の出勤時や夜の就寝前など)

乾太くんがオススメなケースは、

・大家族で洗濯物の量が多いご家庭。
(2回目の洗濯中に1回目の洗濯物を乾太くんで乾燥できる)

・ガス乾燥ならではのふんわりした仕上がりを望む場合。

かと思われます。

また、K様がブログで
…………….

・どうしても大量の洗濯物の対応をする必要がある場合は、コインランドリーが近くにあり、しかも高性能。
 (設備のアウトソーシング)

…………….

と書かれていました^^

空間だけでなく、設備もアウトソーシングすることを考えれば、より身軽に暮らすことができますね。

「空間のアウトソーシング。」必要十分な家づくりを。

…………….

K様、洗濯乾燥機についてまとめて頂きありがとうございました。

勉強させて頂きました^^

実際に使用されている方の声はなにより参考になります。

また「それ以上のものがいるかいらないか」の検討経路もとても参考になりました。

網川原のエスネルでの生活が始まりましたら、また洗濯事情についてお伺いさせて頂ければ幸いです。

今後とも宜しくお願いいたします。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

【お客様の感想】超高断熱住宅の「洗濯事情」。

カテゴリー
Uncategorized

【秘訣】家の重さと必要な地面の強さ。「家より人間のほうが重い!?」

ゆうです^^

「家ってどのくらい重いのか?」

疑問に思ったことはありませんでしょうか。

「家より人間のほうが重いんです。」

って言ったら信じます^^??

家を建てる敷地の地盤が悪い場合「地盤補強工事」が必要になります。

【秘訣】地盤補強の要不要の判定。「地盤調査結果を読み解く」

その際に、

「家の重さを支えるには地面はどのくらい強くなければならないんだろう?」

「そもそも家ってどのくらいの重さなの?」

と疑問に思われるかもしれません。

家の重さはどのくらいなのでしょうか(・・)?

…………….

結論から言うと、延床面積30坪ほどの家の重さは約80トンほど。
(自重+積載荷重+積雪荷重)

「重い!!」


「人間より全然重いじゃん!!」

と思われるかもしれません^^

ここから「家より人間のほうが重い。」のタネあかしをしていきます。
家の重さが80トンだとしても、80トンを片手で支えるわけではありません。
基礎の底盤全体で支えます。

基礎底盤面積1㎡あたりで家の重さを考えると

家の重さはおよそ1600kg/㎡ほど
(基礎底盤面積が50㎡の時、1600kg/㎡×50㎡=80トン)

対して人間は、
体重65kgとして、両足の面積が約0.05㎡とすると、
人間の重さはおよそ1300kg/㎡

片足で立った場合、2600kg/㎡
(面積が半分になるので重さは倍になる)

片足で立った場合、家よりも人間のほうが重くなりますね^^



「単位面積あたりで比較した場合、家よりも人間(片足)のほうが地面にかかる重さは大きい。

ということ。

なにが言いたいかというと、

①家が沈まずに建っているためには、家の重さを地面が支える必要がある。

②家の重さはおよそ1600kg/㎡ほど。

③1600kg/㎡の重さに地面が耐えられれば家は沈まない。

④人間が片足で立ったときの重さは約2600kg/㎡

→人間が片足で立って沈まない地面であれば、家も沈まない。

ということ^^

今回の記事は、
必要な地面の強さを直感的にイメージしやすいように書いてみました。

「家の重さって単位面積あたりで比較すると人間と同じくらいなんですよ。」

「家を建てるのに必要な地面の強さって意外とそのくらいなんですよ。」

(「軟弱地盤の土地であっても過度に不安になることはありませんよ。」)

という話でした。

※この記事は、地盤の強さを心配されていたS様に向けて書かせて頂きました。
(S様、ご不明点がありましたらまたご連絡頂ければと思います。)

※実際には、地面内に弱い地層があったり、地面の強度にバラツキがあったりする場合には地盤補強工事が必要になってきます。

※地盤補強工事を行う場合、地面の強さはおよそ2000~3000kg/㎡以上確保できるよう補強を行います。

…………….

実は、設計士であっても「家の重さ」を答えられる人は多くはありません、、

それは、構造計算をしていない場合が多いから。
(または構造計算していても外注していて自分では理解していないから)

建てる会社を検討している場合、機会があれば設計士さんに聞いてみてください。

「貴方が設計する家の重さはどのくらいですか?」

この質問に答えられるかどうかでその人が構造を知っているかどうかが分かります。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【余談】…………….

家の重さ80トン(30坪)には、下記の重さも含まれています。

・積載荷重:約130kg/㎡
(1㎡に65kgの大人が二人、家中にいるイメージ)

・積雪荷重:約210kg/㎡
 (積雪70cm=1m×0.7)

・基礎の重さ(立ち上がり+スラブ)
(基礎高=GL+400、ベタ基礎)

※高基礎(GL+1m)の時の家の重さは約86t。

これらを加味した重さが地面に乗ったときに不同沈下しないかを検討していきます。

【関連記事】…………….

【秘訣】地盤補強の要不要の判定。「地盤調査結果を読み解く」

【秘訣】液状化の判定について。「地盤補強の効果」

カテゴリー
Uncategorized

窓辺で寛げる家、自然から癒される家を。「居場所を大切にする設計士。」

ゆうです^^

先日、あるお客様からメッセージを頂きました。

とても素敵だったので紹介させて頂きます。

以下メッセージより…………….

今日図書館で借りた本に伊礼智さんの名前があり、なんだか見覚えのある名前だなぁと立ち止まりました。

よく考えたらエスネルさんのブログからでした。
(繋がりました…)

窓辺にソファは、景色を活かした最高に贅沢な間取りですね。
網川原のお宅にも採用されているのだとか。
自分達の土地だったらどうなるかと、思わず想像してしまいました。

窓辺に畳スペースの写真もありました。
これもまたいいですね~。(*^^*)寛げそう!と思いました。

「開口部近傍に豊かさは宿る」

ホントそうですね。
私達の周りにどんなに便利なものや魅力的なものが増えても、自然物を眺めることでしか癒されない心の領域がありますね。
ヒトも海も植物も、元はひとつだったからですかね。

思い出しましたが、私も悲しい時、よく海を見に行ったり部屋に切り花を飾ったりしていた時期がありました。
家を建てようとすると色んなことを考えるものですね。

これから先、色んなことがあっても、いつもの窓辺で、いつもそこにある空や木の佇まいを見て、心の奥深くから慰められることができたとしたら。
それはお金に替えがたい、素晴らしいことだと思います。

村松さんのブログには、「使命」や、「豊かさについて」など、目に見えないことについて色々書かれていて、フムフムと感じ入って読んでしまうことが多いです。(笑)

それに便乗して(?)つい思ったことを書いてしまいました。(^^;
日々忙しくて、そんな精神的な世界のことは遥か彼方、忘れていましたが…
ありがたいです。

この年度末から年度始めが落ち着く頃まで、また忙しい日々が始まります。
新居の計画を楽しみに、日々を乗り越えたいと思います。

ではまたそのうちに。失礼します!

…………….

A様、素敵な文章ありがとうございました。

「自然物を眺めることでしか癒されない心の領域」や「窓辺で空や木を見て寛ぐこと」など、とても共感いたしました。

家は「住めれば良い」のかもしれませんが、それ以上に「心安らぐ場所」であってほしい。

そのためには「雲見室」など「心地良い居場所」を意識的に作ること。

特に自然を眺められる「窓辺」は重要な要素です。

その土地の自然環境を読み取り、豊かな景色を感じて、丁寧に「窓辺」を作ってあげたい。

僕は「『居場所』を大切にする設計士。」でありたいと思っています。

…………….

テーブルまわりでごろごろ。
窓辺に座って日光浴♪ 階段に座って本を読むのも良いかも。

すのこキャットウォークはメンテナンス時だけでなく、たまには2階からぼーっと外を眺めるのも楽しいかも?(安全第一)

家族が集まるダイニングテーブルで食後もゆっくり。
景色が眺められる窓辺の作業台も心地良い。

たまには床下にこもってみたり?
趣味で溢れたご主人の秘密のアジトが作れるかも^^

2階リビングから贅沢に景色を愉しむ。
みんなで座って過ごせる畳スペースは小さな家を広くする秘訣♪

ぼーっと外を眺めることが出来る「雲見室」。

階段上の「こもれるロフト」。

気持ち良い窓辺のソファ。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

ケンチク探訪♪ 20『フラワーホームさん見学(伊礼さん設計)』

エスネルデザイン自己紹介-01『これまでの経歴と家への想い。』
【S邸Web内覧会①】「完成ダイジェスト!」

カテゴリー
Uncategorized

新潟観光大使。70『柏崎の名所。「恋人岬」とカフェ「シーガル」』

ゆうです^^

皆さんは柏崎の名所「恋人岬」はご存知でしょうか?

恋人岬にあるカフェ「シーガル」さんは海カフェ好きの方にはとてもお勧めの絶景カフェです♪

恋人岬HPより…………….

恋人岬は、青く澄んだ空と日本海に囲まれた断崖の岬です。

柵にふたりでカギをつけると幸せにむすばれるといわれている恋愛成就のスポットです。

恋人岬を訪ねたら、隣接のシーガルでオリジナルグッズやお土産品コーナーやジェラートを楽しんでください。

窓から青い日本海や、沈む夕日を眺めながらひとときをお過ごし下さい。
…………….

柏崎恋人岬

「佐渡弥彦米山国定公園」の一部でもある恋人岬。
目の前に日本海が広がる景勝地。

 

この岬から、雪化粧の「米山」、赤く染まった「米山大橋」、青い「海」と「空」が一望できる。
(日本一海に近い駅「青海川駅」も)
柏崎を代表する景色のひとつ。

岬に立つカフェ「シーガル」。

どこか異国情緒あふれる佇まい。

ジェラートが美味しかった!
コーヒーがおかわり自由なのもお得^^

ソファ席があり、窓辺からの景色がとても素敵で心地良い。

午後の日差しの暖かさもあり、静かな春の海を見ていると心が穏やかになっていく。

人も少なく静かで、隠れた穴場をみつけた気分でした。

景色もカフェもとても素敵で「また来たいな」と感じました^^

地元の素敵なカフェと景勝地に感謝です。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

新潟観光大使。62『加茂の郵便局カフェ「マチトキ」さん。』

ケンチク探訪♪ 06『ITOYA荒町ラウンジ。』

新潟観光大使。34『燦燦カフェ at 新潟市角田浜。』

新潟観光大使。03『イーリーカフェ。』

新潟観光大使。42『里山カフェ「I’m Home」in 柏崎市夢の森公園』

新潟観光大使。37『春の「海カフェドナ」とシャボン玉。』
新潟観光大使。59『山Cafe 一歩さん at 田上。と「鈍色の要塞」』
新潟観光大使。67『丘の上のカフェ「サニーフレンズカフェ」さん。』
新潟観光大使。68『燕市の「ツバメコーヒー」さん。』

カテゴリー
Uncategorized

【お客様の感想】原さんの住宅観。「不安がないこと。」

ゆうです^^

先日、原惣右エ門さんに伺った際、奥様に住宅観についてお話を伺いました。

何十年と住み続けられてきた方の言葉はとても重みがあり勉強になります。

原さんにとって「家に必要なこと」はなんだったのでしょうか?

原さんには本当に素敵な表札を造っていただきました^^

その話はこちらを。

escnel design表札プロジェクト vol.6【仕上げ。完成間近!】-原惣右エ門工房-

…………….

ショールームに飾られた「天神様」。
柏崎では年明けに「天神さま街道」というイベントがあり、街の様々なお店で様々な天神さまが飾られる。(2019年で9回目)

…………….

さて、原さんにとって家に必要なこととは?

その答えは僕の考える住宅観ととても近く共感しました。

原さん:
「家に必要なことは、不安がないこと。」

家族が安心して日々を過ごせること。

雨風をしのげること。

「それが満たされていれば十分。」

正に「足るを知る」ということと感じました。

また、

「子供は本当にあっという間に大きくなる。」






「子育て時期のための子供中心の家にしなくて良い。」






「それより、その後、暮らしやすい家が良い。」






「今建てるなら、なにより暖かい家が良い。」
(隙間風があるのは嫌)





「家づくりの少しの後悔は、専門家に相談できなかったこと。」
(大工さんに全てお任せしたが、暮らしやすさ、暖かさなどもう少し考えられれば良かった)

など、

「やっぱりそうですよね。」

ととても共感することばかりでした。

「10年後、20年後の暮らしを見据えた家を。」

エスネルデザインの提案する家はそういう家でありたいです。

そしてそれは具体的には「暖かい家」「負担の少ない家」なんだと考えています。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

カテゴリー
Uncategorized

設計事務所の仕事『詳細図作成。』-網川原のエスネル製本完成-

ゆうです^^

網川原のエスネルの詳細図等が完成し、実施設計が完了しています。

設計事務所では、きめ細やかな提案をするため多くの図面を書き上げていきます。

先日、製本が完成しました。

これを基に現場と設計図書の整合性を確認していく。(工事監理)

網川原のエスネルの概要はこちら。

設計事務所の仕事『3Dパース完成』‐case.網川原のエスネル‐

パースや模型などで建て主様と打ち合わせた内容を、施工者が造れるよう図と共に数値化・言語化していく。

60枚以上になる「設計図書」
これの他に「構造計算書」「温熱計算書」などが加わる。

「内装の仕上げ」について。
床は無垢のヒノキ無塗装が基本。

「1階平面図」
北側には「マルチWIC~キッチン」の家事の大動脈が走る。

LDKについてはこちらの記事も。→リンク。

「立面図」
雨どいや雪止めアングル、電気メーターなどの位置を指示する。

「断面図」
断熱材の納まりや設備管経路、内部の高さなどが記載される。

温熱計算に使用する「外皮面積算定図」

棚などの高さ、幅等を図示した「展開図」

マルチWICの造作洗面台。

マルチWICの3Dパース。

「軒先詳細図」
軒先は意匠上とても重要な要素。
その他に換気経路や気密断熱納まりなども記載する。

「玄関ウッド階段+ルーバー詳細図」
(下部収納)

「サッシ周り詳細図」
サッシ周りは「断熱・気密」、そして「意匠」の要。
設計事務所ではとても大切にされる部分。

サッシ枠に存在感がなく、風景が切り取られたような窓周りを作り上げたい。

「造作ソファ詳細図」

「造作引戸詳細図」

 引き手と明かり窓を兼ねたシンプルな造作引戸。

「建具表」
日射遮蔽性や断熱性を検討しそれぞれの窓のガラスを適切に選択している。

「外構図」
カーポートや植栽計画、境界ブロックなどの指示。

「構造図」
梁の大きさや接合金物などの指示。

「コンセント図」

「空調図」
家中に暖気が循環するか=家中が暖かくなるかの要の計画図。

…………….

他にもここにない図面がたくさんあります。

建築の要素のひとつひとつは
「機能」「意匠」「使い勝手」「コスト」など、様々な要素をバランスを取りながら選択していきます。

パーフェクトな案はそうそう無く、あっちを立てればこっちが立たずで、バランスを取りながら設計をまとめるのは非常に大変な作業です。

しかし、
計画通りに進んでいく現場を見ているとそんな苦労も吹き飛びます。

そして、建て主様が喜んでくだされば感無量ですね。

このようにして、設計事務所の仕事は進んでいきます。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

設計事務所の仕事『模型作成・日当たり検討』‐case.S邸‐
楽しみながら共に作る家づくりを。『複数のプランを提示する』

設計事務所の仕事『初回プラン提案』‐case.網川原のエスネル‐

カテゴリー
Uncategorized

【新計画】OSのエスネル始動!!-要望ヒアリング-

ゆうです^^

新しいプロジェクトが始動しています!

その名もOSのエスネル
(契約前のため地名はイニシャル表記)

S様と共に、自然豊かな敷地に建つ2階リビングの家を計画中です^^

FPの昆さんから頂いたご縁でS様とお会いしたのは3月初旬。

数時間お話させて頂き
「エスネルデザインさんとの家づくりを前向きに検討させて頂きます。」
とのお言葉を頂きました。

初回面談は、僕の自己紹介やエスネルデザインが勧める家の思想、仕様などのお話を。

S様の住宅観もゆっくり聞かせて頂いた。
(「雲見室」への共感や、ベランダで夜にお茶を飲みながらお子様と過ごされるなどとても素敵なお話をお聞きしました)

「暖かい小さな家。」エスネルデザインが提案したい家。

エスネルデザイン自己紹介-01『これまでの経歴と家への想い。』

…………….

初回面談から数日後、S様の御宅へ要望ヒアリングに伺わせて頂きました。

S様宅の近くには僕の前職場であるオーブルデザインのお客様の家がある。
シルバーグレーに変化してきたレッドシダーの外壁が良い感じ。

「雰囲気がとても好きです。」とS様もおっしゃられていた。

お土産はガトー専科さんの「長岡花火パイ(赤・白)」を^^

…………….

さて、S様のヒアリング(ご要望)はとてもシンプルで力強いものでした。

Q家で「これだけは叶えたい」というものはなにか。

・リラックスできる家であること。
 一人ならボーっとしたり、空を見たり、頭の中の整理をして新たな創造をする。

・お店に行かなくても満足できて、夫婦でコーヒー飲んで語らう。大人の楽しみ。

・可能な限り自分で手入れできて、長く大事に住める家。

・家族みんなで遊べる環境。
 椅子に座って、床に座って、立って、など自由に使える居場所を。

・自然(植物、鳥、花、土とか)を身近に感じられること。
 ちょっと畑やお花。

Q希望する部屋数は

・ LDK、寝室、子供部屋×2

Q.それぞれの室に具体的な要望があれば

・子供部屋→狭くていい。今はロフトベッド使用中。
(隣合わせでなくてもよい。)

・大人部屋→ベッド×2
 +ちょっと物が書けたり置けたりする台があるとよい。

Qキッチンへの要望

・ガスコンロ。作業台が確保されていてほしい。
 洗い物がしやすい高さの流し場。窓から外が見えるとよい。

Q.収納の要望

・自転車4~5台(1台は室内に)。車のタイヤあり。

Q洗濯へのこだわり

・室内干し。アレルギーの人が多いので、シーツや布団など大物を干せるスペースが欲しい。

Q食事中はテレビを見るか
(ダイニングテーブルとテレビの位置の条件)

・できれば見たいがマストではない。

Q必要な駐車場数

・軽自動車2台、来客用駐車場1台。

Q食後の家族それぞれの過ごし方

・大人→家事、下の子のお世話。
・子供→それぞれのスペースに戻って、ゲーム、漫画読み、絵を描くなど。

その他にも、

・家族でボードゲームをして遊んでいること。

・ご主人はトライアスロンをやられていること(佐渡一周話で盛り上がる)。

・お子さんがベッドに布で仕切りを作って個室化して遊んでいたこと。
(「そろそろ個室が欲しいのかな」と)

・景色を眺めることが好きなこと(2階リビングへの希望)。

・洗濯への希望、高気密高断熱住宅の洗濯物の乾き具合について。
前回の記事はS様からのご質問でした^^)

などとても素敵なお話を頂きました。

以前、K様に提案した2階リビングのプランも見てくださり興味を持って頂きました。

設計事務所の仕事『初回プラン提案』より

…………….

ヒアリングが完了しS様の御宅を後にし、いざ敷地へ。

S様の敷地は公園が隣接する自然豊かな素晴らしい土地でした^^

・敷地の調査
(インフラ、境界、道路、高低差、日当たり、土の水はけ等)

・隣家の調査
(窓、高さ、カーポート、室外機の位置など)。

・視線が抜ける方向、心地良い景色が望める方向の確認。

などを行い、ラフプランをその場で考える。
(視線の抜ける方向から、窓の位置・室の配置をおおまかにレイアウトする)

区切りの良いところで柏崎へ戻り、そのまま海カフェドナさんへ^^

プラン検討の続きをする。
「居心地の良い場所で考えたほうが良いプランが浮かびやすい」と感じている。

 

とても素敵な一日でした。

S様、現在プランを練っております。

もう少々お待ち頂ければと思います。
(良い感じです^^)

またお会いする日を楽しみにしております。

今後とも何卒宜しくお願い致します。

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

設計事務所の仕事『要望ヒアリング。』

【お客様の感想】超高断熱住宅の「洗濯事情」。

カテゴリー
Uncategorized

【秘訣】液状化の判定について。「地盤補強の効果」

ゆうです。

前回、地盤補強についてまとめました。

今回は液状化について。

「自分の土地はどれほど液状化のリスクがあるのか。」


「対策はどのようにとれば良いのか。」

まとめていきます。

【液状化】とは…………….
地震の際に、地下水位の高い砂質地盤が振動により液体状になる現象。
地中の水と砂が地面に噴き出し、建物が地中に埋もれ傾き被害を及ぼす。
1964年に発生した新潟地震で液状化が発生し、地震時の現象として注目されるようになった。
…………….

さて、新潟のように海が近く砂質土が堆積して出来た土地は「液状化」のリスクを検討する必要があります。

2007年の柏崎での「中越沖地震」も多くの建物やインフラが液状化の被害にあいました。

液状化により地面が下がり段差が出来た柏崎のデパート(フォンジェ)。

…………….

さて、
「液状化の簡易判定①」広域情報から判定します。

新潟市の液状化のしやすさ(広域情報)は
「新潟県内の液状化しやすさマップ」で確認することが出来ます。

新潟県内の液状化しやすさマップ

このマップによると、新潟市中央区は下記の状態。

海抜の高いエリアの危険度は低いが、海抜ゼロメートル付近は危険度がとても高いとされている。

地盤調査会社からの判定結果。
液状化マップの他に「地形などからの概略判定」も行われる。

※標高(海抜高さ)はこちらのサイトで見ることが出来る。
地理院地図

また、新潟市役所のHPには「地盤高」が色分けされてまとめられたデータがある。

新潟市役所HP「地盤高図(標高図)」より。

…………….

続いて、
「液状化の簡易判定②」個別情報(地盤調査の結果)から判定します。

ある土地の地盤調査結果。
液状化の簡易判定では「地面から深さ-5.0mまでの地下水位よりも下部」の内容で判定される。
(地下水位:約-2.0m)
(地盤~-1.25m:砂質土。-1.5~-5.0:粘性土)

スウェーデン式サウンディング試験ではロッドの穴に水位測定器を入れ、地下水位を計測する。

また、穴内の土を採取(サンプリング)することで砂質土と粘性土の位置の測定精度を高める。
(一般的には土質は推測のみ)

液状化は、

・地盤が砂質土

・地下水位より下部

・強い地震が起きた時に発生確率が高まります。

また、木造住宅が液状化被害を受けやすいのは、 地面から-5mまでに液状化層がある場合とされています。
(「小規模建築物基礎設計指針」より)

これらを加味して判定すると、

個別判定を見ると、地下水位より下部は粘性土しかないため「液状化の影響は小」となる。
(表層の砂質土は地下水位より上部なので液状化しない)

総合判定として、

広域判定を見ると液状化の可能性が高い地域だが、個別判定を見ると液状化の影響は小さいと推測される。
(スウェーデン式サウンディング試験による簡易判定)

…………….

これらの結果を建て主様にご説明し、どのような地盤補強、液状化対策を施すか検討していきます。

また、柱状改良などの地盤補強は、液状化対策に効果を発揮すると考えられています。

「建築物のための改良地盤の設計及び品詞管理指針(日本建築センター)」より…………….

2003年の十勝沖地震では、地盤改良を行っていない周辺宅地は液状化したにも関わらず、地盤改良を行った住宅は被害を免れました。

また、2004年の中越地震では、深層混合処理(柱状改良)を採用した住宅では、沈下障害は生じなかったが、近隣における住宅では直接基礎であったため30cm以上の不同沈下が生じた事例も紹介されています。

地震時の液状化対策工法として、深層混合処理(柱状改良)がどの程度、効果があるのかを評価できる厳密な設計法はありませんが、直接基礎に比べて、建物被害を軽減することに効果があると言えそうです。

…………………………..

日経ホームビルダー2017.3月号より。
熊本地震での被害調査の様子。

「柱状改良をしていた住宅は、建物の損傷や傾斜は比較的少なかった。」
「結果論ではあるが、地盤補強が地震による不同沈下を軽減した可能性はある。」

 と書かれている。

記事の詳細は日経ホームビルダーのご購入をお勧めします。

※地震の規模や揺れ方、建物の形状や重さなど様々な要因が関係しあうため「柱状改良が液状化に対して確実に効果がある」と言い切ることは出来ない。

…………….

今回の土地の地盤補強・液状化対策をまとめると、

①建築学会の指針では地面から-5mまでの液状化層が木造住宅に影響を与えるとしているため、液状化の影響は少ないと考えられる。

②柱状改良は不同沈下対策として必要。
この柱状改良が液状化による地盤沈下にも効果を発揮するかもしれない。
(液状化対策としては、改良杭は支持層まで、または地面-5.0m以深まで到達させるとより良い)

③地震保険に加入することで、液状化による不同沈下復旧費用を対策しておくことは可能。
(地盤補強工事の保証は「天災による不同沈下は免責」のため、地震保険で対応する)
(どこまで対策されるかは建て主様のご判断による)

【余談】…………….

砕石パイルを使い、地盤補強と共に液状化対策が出来るという地盤補強工法がある。

地盤の専門家の方に効果のほどを伺ったところ、
「液状化対策として機能するかは不明。」との回答を頂いた。

また、液状化対策効果を出すにはオプション工事が必要のよう。
また、聞いた話では大手ハウスメーカーで採用している会社はないらしい。
(未確認あり)

【さらに余談】…………….

建築時に費用をかけ、より高度な液状化対策を行い(地面深くの支持層まで杭を設置するなど)地震時に液状化が起きても建物が傾かなかった場合、「地震保険がおりない」ということが起こるケースもある。
(熊本地震では傾きがない場合「支援金がもらえなかった」ケースもあったよう)

建物は傾かずとも、地盤が沈下すれば「排水管などの修理」「建物と下がった地盤の間に土を入れる工事」など費用はかかる。

地震時に、家は傾かないほうが良いのか、傾いたほうが良いのか。
それは何と言うことも出来ない。
…………….

-「超高断熱の小さな木の家」escnel design-

【関連記事】…………….

【秘訣】地盤補強の要不要の判定。「地盤調査結果を読み解く」

【秘訣】構造計算された家を。「耐震等級3」を勧める理由。
【秘訣】家の重さと必要な地面の強さ。「家より人間のほうが重い!?」