カテゴリー
Uncategorized

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-

ゆうです^^

エスネルデザインでは『唯一無二の表札プロジェクト。』が進行中です。

「世界に一つだけの我が家」には、職人さんの手仕事で作られる「世界にひとつだけの表札」を。

先日、柏崎の銅鋳物工房さんである原惣右エ門工房さんの「鋳込み」に立ち会ってきました。

初めて見る鋳込みには大きな感動がありました。

原惣右エ門工房さんにつきましては以前の記事をご参照↓

原惣右エ門工房の斑紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

原惣右エ門工房さんでは斑紫銅の花器や、

斑紫銅+漆の酒器、

蝋型を使った柔らかい表情の鋳物製品を製作されています。

さて!今回は鋳物の主要製作工程である「鋳込み」に立ち合せて頂きました。

言葉よりも、まずはこのムービーを見てみてください!

(音が大きいので注意)

僕はその場にいたのですが、ものすごい衝撃でした。

機械の入る余地のない、何百年と変わらないであろう作業。

長い年月受け継がれてきたであろう道具、そして「技」たち。

そしてなにより「火」の魔力。

日差しが強い夏の日に、暗い工房内で行われた「鋳込み」はまさに神聖な儀式そのものでした。

鋳込みの日は夜明け前から作業が始まります。

工房へのアプローチ。
とても暑い夏の日だった。

先代が作られた青銅製の大きな表札。
歴史だけでなく、銅の「耐候性の高さ」と「柔らかさ」を感じる。

工房内へ。

砂が舞う工房内。

「この砂の床も僕らの重要な仕事道具のひとつなんです。」

鋳込みは火を起こすところから始まる。
火の加減を見る5代目原惣右エ門、原聡さん。

材料になる純銅を釜の中へ。

銅の融点である約1000度まで火力を上げていく。

亜鉛、鉛などを調合した金属も追加し「青銅」を作り上げる。
炎色反応で緑色の炎が上がった。

青銅の融解と同時進行で「鋳型」の準備を進めていく。

今回製作するのは花器。
写真は砂で作られた花器の空洞部分の型(=なかご)。

なかごを砂で成型したもう一つの型に嵌め、最終調整を行う。
(鋳型で使われた砂は何度も再利用される。)

型と型の間に銅が流し込まれ、花器の形になる。
花器の底の方にある隙間は「湯口」。銅を流し込むための入り口。

また、浮力や衝撃で型がズレないよう内型と外型は棒を貫通させ固定する。

何段にも重ねられた鋳型たち。

鉄線で縛っていく。
これらの作業をご夫婦で息を合わせて(阿吽の呼吸で)進められていた。

縛った型を倒し、注ぎ口を上に向かせる。

準備が整いました。

いよいよ「鋳込み」(=溶かした金属を型に流し込む作業)開始です。

1000℃を超え、液体となった銅が鋳型へ流し込まれる。

熱を帯びたオレンジの光。
柏崎の夕日に似ていると思った。

並べた型に連続して一気に鋳込んでいく。

1000℃から温度が下がり、オレンジ色が変化していく。

鋳込み後すぐに銅は固まり、5分ほど経てば鋳型から取り出すことが出来る。

鋳型たちをもう一度倒し、蓋を開ける。

銅が見えた!

これぞ鋳物の仕上がり。
砂の粒子が鋳物に移り、細かく凸凹した「鋳肌」が生まれる。

鋳込まれたばかりの花器。
荒々しいこのままでもとても力強く美しい。

条件の違いにより出来たグラデーション。
これもとても綺麗だった。

この後、
砂を落とし、バリ等を取り除き、何度も磨かれ、花器に仕上がっていきます。

「鋳込み」ひとつとってもとても大変な作業でした。

見学させて頂き、鋳物製作にはとても手間がかかることが分かりました。

その分、鋳物への愛着・価値が高まりました。

逆に、
「完成品を見るだけでは本当の魅力は伝えきれていないのかも」とも。

これは建築にも言えること。

完成品はきれいに難なく仕上がっている。

しかしそこまでには、設計者が悩むことから始まり、現場での職人さんの準備、苦労、手仕事など多くの手間がかかっています。

それらは完成時の仕上がりとはまた別の大きな魅力。

今の時代、作り手はそれらも含めて伝えていくべきなのかも知れないと。

恐縮ですが、僕は「それを伝える橋渡しがしたい。」

完成品とは別の『過程の魅力』を伝える人になりたいと考えています。

原さん、貴重な体験を本当にありがとうございました。

「鋳込み」とても感動しました!

機会があればまた見させて頂きたいです。

いつか息子にも見せてやりたい。

「柏崎にはこんなにすごい職人さんがいるんだぞ!」

と^^

銅を煮詰めていた釜。
鋳込み終了と共に取り出された。

原惣右エ門工房さんシリーズ、まだまだ続きます。
次回もお楽しみに♪

-「超高断熱の小さな家」escnel design-

【関連記事】…………….

原惣右エ門工房見学vol.1【鋳込み】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房見学vol.2【蝋型鋳込み→表札!】-唯一無二の表札プロジェクト-

原惣右エ門工房見学vol.3【紫銅焼!斑紫の秘密】-唯一無二の表札プロジェクト-原惣右エ門工房見学vol.4【斑紫銅完成・その他】-唯一無二の表札プロジェクト-
原惣右エ門工房の斑紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

原惣右エ門工房さんHP。

原惣右エ門工房 – 五代晴雲|新潟県無形文化財

鈴木亮平さんが書く「新潟モノ物語」

炎が生み出す美 “斑紫銅”の技を継承する柏崎の鋳物師

カテゴリー
Uncategorized

【予告】『表札プロジェクト』with 原惣右エ門工房。

ゆうです^^

エスネルデザインでは『唯一無二の表札プロジェクト』を進めています。

想いを込めて作った家。

その家に付く表札には同じだけ想いを込めたい。

そして、家と共に経年美化していってほしい。

特別な表札を特別な想いを込めて。

今回は【予告】です^^

本編は編集して後日アップしていきます。

予告ということで写真を何点か紹介。

本編をお楽しみに!

-「超高断熱の小さな家」escnel design-
【関連記事】…………….

原惣右エ門工房の班紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

カテゴリー
Uncategorized

【素材】エスネルで使われるアイテムたち②「和紙・ロールスクリーン・PC板・造作ポスト。」

ゆうです^^

エスネルデザインで使われるアイテムたちを紹介します。

和紙、階段、ロールスクリーン、PC板、造作ポストなど、、

選定のポイントは「長く愛せるか」です。

和紙を貼った障子の照明シェード。

照明器具を表しにせず、和紙を間に挿入することで光も見た目も柔らかくなる。
複雑なことはしていないのでローコストでメンテも容易なのがミソ。

…………….

大工さんが造る木製スケルトン階段。

造作階段は大工さんの腕の見せどころ。
板の木目や手摺の留め納まりがとても綺麗。

階段の段板をそのままテレビ台や飾り棚にデザインした。(T様邸

 大工さんの技が光る。

「手仕事感」を残したい。という想いがある。
家は工業製品ではなく、人が現場で作るものだから。

蹴込板がないため、視線が奥まで抜け、圧迫感が少ない。
また、スケルトン階段は吹き抜けとの相性が良い。

夕日に照らされ出来る階段の影もまた素敵。

…………….

ロールスクリーンの仕切り。

エスネルデザインでは、仕切りに建具ではなくロールスクリーンをお勧めすることが多々ある。

それは、コストダウンも理由のひとつだが、「全開に出来ること」が一番の理由。

引き違い戸だと片方しかオープンに出来ない。

片方ずつ開け閉めするのは手間。

そんなときロールスクリーンだとフルオープンにすることが出来る。

そもそも仕切る必要がなかったりする場合も多い。
(個室のクローゼットなど)

ロールスクリーンはサイズもデザインも豊富。
(こだわりすぎると建具より高くなるので注意)

…………….

PC板。
(既成コンクリート板)

PC板をひいただけの素朴なアプローチ。(Y様邸
固定しているわけではないので移動も可能。

「あまり肩に力を入れすぎないデザイン」を意識している。
(完璧でスキがなさすぎるデザインは少し緊張してしまうため)

少しラフに仕上げるからこそ、自由にアレンジが出来る。
(そこが住み手の個性やおもてなしの想いを表す。)

PC板の先につながるモルタルの玄関土間。
真鍮の目地切り棒や滑り止めも経年変化で味が出てきて良い感じ。

雨に濡れて「濡れ色」となったモルタル土間もまた素敵。

玄関内のモルタル土間。

新築当初のスベスベした表情も良いが、、

使い込むに連れて味が出てくるのもまた良い。

真鍮と洗い出しとなったモルタル土間と木の床。
自然素材どうしは良く馴染み、共に経年美化していく。

…………….

造作ポスト。

木の壁に埋め込まれたシンプルな造作ポスト。

あえて細かい指定をしないこともある。
それは大工さんの個性が出て設計者が考えた以上に良いものになるから。

外壁の木目が綺麗にそろったポストの表面。
誇りを持って仕事されている大工さんは設計者が指示しなくても素晴らしい仕事をされる。

工場で作られたカッコいいポストも素敵ですが、

「造った人の顔が見えるポスト」

というのも素敵ですよね^^

ポストに限らず、家はそうありたいものです。

…………………………………………

村松 悠一(ゆう)
エスネルデザイン代表(設計士)


建て主様から学ばされたこと
:造作ポストは傘置きにもなる♪

-「超高断熱の小さな家」escnel design-

【関連記事】…………….

【素材】エスネルで使われるアイテムたち①「紙巻器・タオルバー・水栓・照明」

カテゴリー
Uncategorized

【素材】エスネルで使われるアイテムたち①「紙巻器・タオルバー・水栓・照明」

ゆうです^^

エスネルデザインで使われるアイテムたちを紹介します。

水栓、照明、ポスト、タオルバー、ペーパーホルダーなど、、、

選定のポイントは「長く愛せるか」です^^

ペーパーホルダー(紙巻器)。

カバーのないシンプルな木製のペーパーホルダーをお勧めしています。

材種はメイプル。オイル仕上げ。

飽きの来ない長く愛せるペーパーホルダーです。

取り外しもシンプル。
優しく柔らかく、木のインテリアによく馴染む。

カバー(紙を押さえる部分)は、ものによっては、
カラカラと音が響いたり、紙の繊維が舞いやすかったりするものもある。

最近のトイレットペーパーは、切り取りセンが入っているものが多いため、
特にカバーはなくて良いと考えている。

…………….

続いて、タオルバー。

こちらもシンプル。
上の写真は「真鍮」の素材そのままのものです。

プラスチックにメッキをしたような汎用品ではなく、素材そのままのもの。
(キズがついてもメッキがはげることもありません。)

ビスの頭がそのまま現れるラスティックな感じもまた良い。
直径6mmの繊細な太さもまた良い。

真鍮は五円玉と同じ素材。
だから時間と共に色がくすんでくる。
それがまたなんとも愉しい。

真鍮以外にも「鉄」や「ステンレス」もあります。

…………….

続いて、水栓。

こちらも真鍮の外部水栓。
当初はピカピカですが、外部なのですぐにくすんできます。

「手洗い用」と「ホース用」に蛇口を2つ用意しているところがポイント。
ホースつなぎっぱなしでも手を洗うことが出来ます。

水栓柱は本物の「杉」を使ったもの。
自然素材なのでカビがつくこともある。
その風合いもまた良い。

側溝は「鋳鉄」。
なるべくプラスチック製でない「長く愛せるもの」を提案したい。

簡易手洗い。
ポイントは「水栓の先端で水の開け閉めが出来ること。」

先端でなく水栓の根元にハンドルがある場合、
濡れた手で閉める際にカウンターに水が垂れてしまう。
(店舗のトイレなどでよく濡れていませんか?)

レトロなこんなタイプを勧めることも。

考えながら使ってみると、
手を洗う、閉める、ハンドルも水で流される、その他の部分が濡れない。
と、なかなかとても理にかなっていることが分かる。

洗面台の水栓も同様。
先端止水型の水栓にすることでカウンターが濡れづらくしている。
(造作洗面にする際は特に注意。水栓の根元が濡れやすい。)

既成品の洗面台はコストパフォーマンスが高いが、
造作の洗面台は風合いが良い。

毎日の作業場には「風合いの良さ」と「使い勝手の良さ」のバランスを求めたい。

…………….

続いて、照明。

エスネルデザインでは、シンプルな電球型照明を提案することが多い。

それは、

・シェードがないため、発光効率が良い。(ランニングコストが安い)

・取替えが誰でも出来る。(メンテコストが安い)
 ※最近の照明は電気屋さんでないと交換できないタイプも多い。

・シンプルで存在感が薄く空間を邪魔しないデザイン。

・なにより安価。(イニシャルコスト・交換コストが安い)

まさに「エスネル」の思想を体現しているような照明ですね。

奇抜さやモダンさではなく、上記の点を優先して選定したい。

ライティングダクトもよく提案する。
これも電球型と同様、
「発光効率が良く」「自分で交換ができ」「シンプルで」「安価である」から。

ダクトは住んでからも、角度や増設や色味を変更できることも利点のひとつ。

スッキリと見せるため、梁に横付けすることもある。
(横付けの場合、ホコリ防止カバーが必要。※写真はカバー設置前)

外灯もシンプルで飽きのこないデザインのものを勧めることが多い。

「飽きのこないデザイン≒昔からあるデザイン」

そして、昔からあるデザインの照明は、木の外壁に良く似合う。

どこか懐かしく、街を歩く人へも親しみやすいデザインを。

その②へ続きます。

…………………………………………

村松 悠一(ゆう)
エスネルデザイン代表(設計士)


「長く愛せるもの」とは。

:時間(歴史)の流れを感じられるもの。

【関連記事】…………….

【素材】エスネルで使われるアイテムたち②「和紙・ロールスクリーン・PC板・造作ポスト。」
【お客様の家】築2年のT様邸に訪問①「自然素材の経年変化」

カテゴリー
Uncategorized

【職人技】「隠しコンセント」と「大工手摺」と「留め納まり」

ゆうです^^

僕は、既製品をパタパタと組み立てた家ではなく、
大工さんの技が光る家を提案したいと考えています。

そして、僕は大工さんの技を「伝える人」になろうと思っています。
(大工さんの技は時にすごすぎて説明がないと分からないことが多々ある)

「大工さんの技を感じること」は「家への愛着を育てること」。

それこそが「家の長寿命化」の最大の要点になります。

まずはこの床に空いた穴から^^

なんでしょう?

取れそうですね。

正解は、、、

床埋めコンセントでした^^

大工さんの細やかな仕事が伺えます。

穴は「指入れ」と「配線」の為の2役を果たしています。

設置場所はダイニングテーブルの真下。

ホットプレートなどを使うためのコンセントです。

フロア用コンセントもありますが、

・どうしても段差が出来てしまうこと(掃除でストレス)

・見た目の問題

があるため、このようにコンセントを隠す提案をすることがあります^^

一般的なフロア用コンセント(段差2mm程)。

…………….

続いて大工さんが作る階段手摺を。

現在、既製品の手摺が主流ですが、大工さんが作る手摺はすごいんです!

滑らかに連続する木製手摺。
段差がないから手の移動もスムーズ。
(既製品手摺は折れ部にフレキジョイントを使うため段差になりがち)

ほれぼれするような仕上がり。
手摺は毎日手が触れる部分。大切に想いを込めて作りたい。

…………….

最後は、留め納まりについて。

「留め」とは、直交する材の端部を斜めに継ぎ合わせる納まりのこと。

きれいに斜めで継がれた「留め」納まりの窓枠。

ピタッときれいに納まった留めを見ると心が震える。
逃げの効かないとても厳しい納め方。

面取りがあると斜めで継ぐのはさらに難しくなる。
(だからこそ心が震える)

階段なりに連続する巾木の留め納め。
直角につながる柾目はもはや芸術的。

そして、留めでより難しいのが「建具枠」です。

建具のミゾが加わると複雑さは一気に跳ね上がる。

はい、どれだけ難しいかは上手く説明できません(^^;)

下のリンクを開いてみてください♪
(それで伝わると思います。)

留め 仕口 – Google Search

大工さんの技術は本当にすごいんです。

大工さんの技を知れば、もっと家に愛着がわいてくるはず^^

家は工業製品じゃないんです。
(工業製品のような家もありますが)

家は手仕事による言わば「工芸品」のような側面もあるんです。

大工もですし、左官もですし、家具も、建具も、、、

それらのすごさを知った上で、家に住めたら最高に幸せですよね♪

これからも「職人さんの技」を伝えていこうと思っています^^

…………………………………………

村松 悠一(ゆう)
エスネルデザイン代表(設計士)


設計士の役得。

:大工さんの仕事を間近で見れること。

【関連記事】…………….

原惣右エ門工房の班紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

カテゴリー
Uncategorized

【エスネルの仕様】床材:「国産無垢ヒノキ」

ゆうです^^

エスネルデザインの標準仕様の床材は
「国産の無垢のヒノキ」です。

とても柔らかく暖かいヒノキの床。

赤ちゃんの肌のようなヒノキの床。

ヒノキの表情はとても豊かで自信を持ってお勧めしています。

薄紅色の赤ちゃんの肌のようなヒノキの床(新築時)

カンナ仕上げでツヤツヤ・スベスベ。

エスネルデザインがヒノキの床をお勧めしているのには6つの理由があります。

1.見た目が優しいこと。

まず一番は見た目です。

床は家の中でも壁に続いて面積の大きな場所。

見た目の印象は住まい手にとても大きな影響を与えます。

好みによりますが、ヒノキの薄い木色

これは、針葉樹の文化で生きてきた日本人の
DNAに刻まれているであろう心地良い色だと思っています。

洋材(広葉樹系)とは違った針葉樹の暖かい空気感があります。

※ヒノキは古来から社寺仏閣建築に使用されてきました。

遷都されたばかりの伊勢神宮(2013)

2.柔らかく、暖かいこと。

ヒノキを始めとする針葉樹は広葉樹に比べてとても軽いです。

比重(g/cm3)で比べると、ナラ=0.7に対してヒノキ=0.4です。

それだけ材の中に空気を含んでいるということ。

それは「柔らかさ」「暖かさ」につながります。

「空気が多い(密度が低い)=断熱性が高い(熱伝導率が低い)」

となり、冬場に素足で歩いてもヒンヤリしづらいです。

半年ほど経ったヒノキ。薄紅色から徐々にアメ色へ。

反面、柔らかいことはキズつきやすいことにもつながります。

キズがついたヒノキの床。
このキズが「味(家族の思い出)」と思えるかどうかが、針葉樹を選ぶかの分かれ目。

3.サラッとして気持ち良いこと。

特に汗をかく夏場に足裏がサラッとして気持ち良いこと。

「サラッとする=汗・湿気を調湿してくれる」

ということ。

これは、針葉樹であるヒノキはオイルなどを塗らず「無塗装で使える」からです。

「無塗装=調湿作用を妨げる膜がない」

ということ。

対して、オークなどの広葉樹はオイルを塗る必要があります。

これは、
針葉樹は油分の含有が多いのに対して、
広葉樹は油分の含有が少ない(ものが多い)ため。

そのため、広葉樹のフロアはオイル塗装をしてあげないと乾燥してササくれが起きてしまいます。(無塗装は不可)
→調湿作用が落ち、足裏がサラッとしづらくなる。

オークのササくれ(無塗装)

オーク無塗装(左)とオークオイル塗り(右)

ヒノキオイル(上)とヒノキ無塗装(下)
ヒノキでも、水染みが気になる水廻りはオイルを塗ることもある。
(数年すると無塗装部分にも油が乗り、境目は分かりづらくなる。)

※オイルは調湿作用が落ちる反面、汚れがつきづらくなる効果があります。
(無塗装は水滴をほおっておくと水染みになることもある)

※オイル以上に汚れを防ぐ仕上げに「ウレタン塗装」があります。
 板にウレタン塗装をすると、調湿作用はなくなります。

(極端に言えば、板と足裏の間にサランラップが引いてあるような状態になる。)

半年が経ったY様邸のヒノキの床。

4.木の香りがすること。

ヒノキは昔から日本に馴染みのあり、その香りには鎮静作用があります。

(ヒノキはαピネンを含有しており、森林浴と同様のリラックス効果がある)

またヒノキの香りには、血行促進作用や疲労回復やだるさの緩和、冷えやむくみの改善効果があると言われています。

難しい効果はさておき、木の香りってやっぱり良いですよね^^

※ヒノキは香りが強いので好き嫌いあり。

(住み手は2-3ヶ月もすると慣れて香りを体感しづらくなるが、
たまに来る方に「木の香りがいいね」と言われて再認識する。ということが多々ある。)

2年が経ったT様邸のヒノキの床。

5.国産であること。

国産神話は崩れてきているのかもしれませんが、
木材に関してはまだ「安全・安心」に対する信頼性は高いと思います。

それは、国産が陸運なのに対して、海外産は「海運(船便)」だから。

海外産材は輸送時間も長く、輸送環境も厳しいです。

もちろん質の高い海外産の床材もありますが、見分けることはなかなか難しい。

そして、国産はコストを低減できます。

コストとは「金銭的コスト」と「エネルギーコスト」。

金銭的コストには「輸送コスト」「関税」などが上げられます。

ヒノキ無垢材でも、節あり材であれば価格はそこまで高くはない。

6.日本の林業を育て、地球環境を守ること。

海外材は輸送に多くのエネルギーが使われます。

また、過剰な森林伐採も問題視されてきています。

(東南アジアのチークなどは乱獲が進み、原生林は減る一方。)

地球環境を考え、身近にあり、植林しやすい材を使用することが求められてきています。

対して、国産であるヒノキを使うことは、日本の林業を活性化させ、森林を循環させることに寄与します。

現在、林業は負のスパイラルに入りつつあり、廃業する業者が後を立ちません。

「安い海外産の木を使う→国内林業が売れない→業者が減る→
 植林地が荒れる→木の質が下がる→海外産の材に負ける→・・・」

この負のスパイラルを

「植林した国産材を使う→林業で採算が成り立つ→質の向上→
 国産材のシェア拡大→スケールメリットにより低価格化→・・・」

という正のスパイラルへ。

もちろん、森林が循環すればCO2削減量も増えていきます。

と、長々と書いてきましたが、まとめるならば、

慣れ親しんだ近場の材を使うことは
体も心も気持ち良いし、環境にも良い。

ということかと^^

もちろん好みはありますのでヒノキを無理強いするつもりはありません。

オークの欧州風の高級感溢れる表情もまた素敵でしょう。

オークの床。
「傷つけたくない・高級感が欲しい・暗めのインテリアが好き」といった方におすすめ。

オーク(左)とヒノキ(右)
ヒノキは色が明るいので日光の反射が増え、室内が明るくなりやすいのもメリットのひとつかもしれません^^

…………….

家で使用される材にはすべてに「理由」と「物語」があります。

設計者は全ての材を理由あって選んでいます。

デザインだけでなく、背後の「物語」も踏まえた上で選定しています。

機会があれば、設計者に「なぜその材を使っているのか」聞いてみると
面白い話が聞けるかもしれません^^

…………………………………………

村松 悠一(ゆう)
エスネルデザイン代表(設計士)

おすすめ体験
:カンナの乗った無塗装のヒノキのスベスベ感。
 (ずーっと触っていられます^^)

【関連記事】…………….

「素材感。」インテリアで最も大切にしたいもの。

【お客様の家】築2年のT様邸に訪問①「自然素材の経年変化」
【お客様の家】築半年のY様邸に訪問①「家具が置かれた生活の様子。」

【秘訣】集成材やヒノキ床材の経年変化。

魚沼杉の伐倒・製材・塗装を見学!「木が切られる瞬間」

カテゴリー
Uncategorized

原惣右エ門工房の斑紫銅 at 柏崎。『唯一無二の表札プロジェクト。』

ゆうです^^

数年前から伺いたいと考えていた場所へようやく伺うことが出来ました。

約500年前から続く伝統的な鋳物工房であり『斑紫銅』製品を製作されている
原惣右エ門工房さんです。

画像は原惣右エ門工房HPより。

原惣右エ門工房さんは、柏崎で約500年以上続く鋳物工房です。

元々は鍋などの日用品や塩釜やお寺の鐘などを作られていたそうですが、
江戸末期から日本の伝統的な『蝋型鋳物』で現在のような工芸品製作に移られたそうです。

「鋳込み」時に立ち合わせて頂く約束を先日電話でさせて頂いた。
しかし、挨拶にと(待ちきれず)伺ってきた。

1978年には新潟県の無形文化財に指定されており、柏崎市の案内看板も立っていた。

植栽で整えられたアプローチ。とても素敵で建築心をくすぐる^^
奥に工房が見える。

(画像はHPより)

『蝋型鋳造』とは、蝋(ロウ)の特性を生かした鋳造技法のひとつ。
日本では奈良時代からの仏像の製作などで広く利用されてきた。

①蝋(蜜蝋と松脂の混合物)で原型(製作物の完成形をしたもの)を作り、その周りを特殊調合した土で覆い乾燥させる。

②土ごと焼き、蝋の原型を溶かし出すと鋳型が出来る。
(周囲の土も焼き締めにより固まる。)

③出来た鋳型に溶かした金属を流し込み、冷めるのを待ち鋳型を割って金属を取り出す。

④原型の形をした金属が完成する。

シルバーアクセサリーの製造方法を教えてもらったのを思い出しますね^^
新潟観光大使。36『ジュエリー工房「ひなたぼっこ」 in 豊栄。』

蝋型鋳造の優れた点は

・細工がしやすく、複雑で繊細な様々な形の鋳物を作ることが出来ること。

・金属を彫って作る「彫金」と違い、蝋型鋳造は柔らかい風合いを表現できること。

繊細な唐草模様のオブジェ。とても鋳造とは思えない。(すごい)

蝶の置物。彫金とは違った「柔らかい」質感が移し出されている。
(蝶の羽の模様は彫ったのではなく鋳造によるもの。)

原惣右エ門工房さんのHPには

「原型も鋳型も残らない鋳造法ですが、そうして生まれたものはいくつもの時代を超えてこの世界を彩り続けます。」




「それらの鋳物は量産ができません。だからこそ、全ての製品に私たち作り手は強い思いを込めることができます。」

と書かれています。

量産が出来ない手仕事で作られたまさに一品ですね。

窓辺に置かれた「斑紫銅」の花器。

原惣右エ門工房さんの大きな特徴に「斑紫銅」が上げられます。

『斑紫銅(はんしどう)とは紫や赤の斑紋をまとった銅のこと。

磨き工程が済んだものを再度変形寸前の温度になるまで焼き上げ、赤や紫色の酸化皮膜を定着させる伝統技法。

炎が生み出すその斑紋はひとつとして同じものはない。

火の温度を読み、熟練の技で独特の斑紫模様を生み出されている。

5代目の原聡さんと奥様にいろいろなお話をお聞きすることが出来ました^^

「工芸品だけでなく、取っ手など建築により近い製品も製作していきたい。」

「製品にはクリア塗装などはしてない。経年変化の美しさを感じてもらいたい。」

「海外のデザイナーとのコラボなど前衛的な取り組みも行っている。」

「記念品としての需要、寺など公共の注文などは減った。これからは『個人のこだわり』のためになる製品を生み出していきたい。」

「元々個人のための製品を作ってきた歴史がある(江戸時代から)。そう考えると原点に戻ってきているのかもしれない。」

など。

海外のデザイナーとコラボして製作したアートオブジェ「Dancing Flames」。

5代目の原聡さんが代表としての役割をされ始めてから約10年ほど経ったそうで

「もっと地元の建築士の方と一緒になにかを作っていきたい。」

という思いを話してくださいました。

上記のお話も含めてそれは、僕が考える思いと驚くほど似ていました。

「早く一緒になにかを作ってみたい。」

と僕もワクワクしました。

現在思いついているのが『表札』です。

フレームの形状、書体、サイズなど全てオーダー可能な唯一無二の表札。
銅は経年変化で青みがかってくる(緑青)のもとても味わいがあって良い。

「世界でひとつだけの新築住宅が完成したときに、世界でひとつだけの表札を掲げる。」

とても素敵ですね。
その表札に「想い」や「歴史」や「手仕事感」があればなおさらです。

今まで何点も表札は作られているそうだが、県内ではまだ数が少ないそう。
いずれは原惣右衛門さんの表札をエスネルデザインで勧めていきたい。

その他としては「取っ手」関係ですね。

すでに取っ手に応用できるサンプル(オブジェ)は製作されていた。
取っ手を依頼できるとは思ってもいなかった。
挨拶に伺ってお話が聞けたからこその案。
この「可能性」はいつか実現させたい。

柏崎で500年以上続く鋳物文化を未来へとつなぐ一旦を担うことが出来るならば、設計者としてもいち柏崎市民としてもとても幸せなこと。

建築の持つ力と合わせて「文化をつなぐ」提案をしてきたいと考えています。

様々な花器たち。同じ斑紋は二つとない。
黒みがかったものは松葉で燻して黒く仕上げている。

差し当たり今度の「鋳込み」を見学させて頂くのがとても楽しみです^^

原さん、訪問させて頂き誠にありがとうございました!

今後とも宜しくお願いいたします。

…………………………………………

村松 悠一(ゆう)
エスネルデザイン代表(設計士)

最近できた目標
:自邸を建て、斑紫銅の表札の製作を依頼すること。

おまけ…………….
原酒造さんの屋号は「なべや」。
元々は鍋を作る鋳物屋さんだったんだそうです^^

紹介!…………….

鈴木亮平さんが運営される「新潟モノ物語」でも原惣右エ門工房さんのことが紹介されています♪
内容がわかりやすく面白いです^^!

炎が生み出す美 “斑紫銅”の技を継承する柏崎の鋳物師

カテゴリー
Uncategorized

魚沼杉の伐倒・製材・塗装を見学!「木が切られる瞬間」

ゆうです^^

先日、十日町の山へ木が切られる瞬間を見学しに伺って来ました!

倒れる瞬間は圧巻!

そして「この木が設計する住宅に使われるんだ。」と思うと

とても感慨深い想いが込み上げてきました。

今回の企画は、一世紀住宅の石田さん・谷内製材所さん・魚沼木協さんのお陰で実現しました^^
(皆さまありがとうございました!)

その他参加メンバーは、住学のメンバーに加えて、十日町のフラワーホームさん、サンウッド新潟さんなど合計16名程。

新たな出会いもあり、刺激と知識を吸収しまくりでした!

谷内製材の樋熊さんから製材にまつわるお話を聞く。
(住学メンバーは、Nスケッチさん、まんなみ設計室さん、ネイティブディメンションズさんなど)

・これから行く山は十日町市所有の土地に県が70年前に植林した山であること。

・県が売りに出した木を谷内製材さんが競り落としたこと。

・山の木は50~70年サイクルで「売る」→「植える」を繰り返していること。

・現在、日本の林業は安い輸入材に圧迫され縮小傾向にあること。

・そのため林業をやめる会社が増え、
「売れない→廃業→山が荒れる→木の質低下・伐採コスト増加→売れない」
の負の循環に陥っていること。

・国が対策として、間伐や次世代を担う人材育成に動き出していること。
 (「森林環境税」年間1000円/人ほどの予定らしい)

・切り出された木は、およそ25%が建築材、25%が製紙、その他はバイオマスなどへ送られていて、より有効利用が出来る(高値で売れる)建築・製紙に送れる木の割合を増やすことが重要だということ。

などを教わりました。

その後山へ!山道を15分ほど駆け上る。
(フラワーホーム藤田社長!乗せて頂きありがとうございました^^!)

到着し山を見学。いざ伐倒の現場へ。

数日前に伐倒された部分。(まるで自然災害後のよう)

伐倒された木の枝を掻き分けて奥へ。

伐倒が済んだ部分。これからまた植林がされ、自然の循環が行われる。

山の斜面の木は根元がうねって育つ。

魚沼は雪が深いため、さらにS字に木がうねって育つ。
基本的にはうねったところは建築用には使えず「売れない」部分になってしまう。

「新潟は杉と男は育たない」という格言があるくらい新潟での林業はハードルが高い。

しかし、地域の材をその地域で使用することで、輸送コスト・エネルギーを削減し、地域で経済をまわすことが出来るようになる。

それを端的に表したのが『地材地建』という言葉ですね。

(ちなみに「男が育たない」理由は「女房にするなら越後女」と言われるくらい新潟の女性が素晴らしいからなんだとか^^ 新潟が全国2番目に離婚率が低いのも新潟の素晴らしい女性のお陰ですね♪)

大きくうねりながら成長する魚沼杉。
(我慢気質の新潟県民のよう?)

この木を伐倒します!迫力満点!

伐倒開始!チェーンソーの音がけたたましく響く!


ムービーを作りました^^臨場感満点です!
(音が大きいので要注意!)

切れた!伐倒士さんカッコいい!(アイテムもオシャレ)
伐倒士さんは狙った場所に5度もずれずに倒すことが出来るらしい。

樹径は約80cm。年輪から見て樹齢80年ほどだった。

倒された杉の木。
赤身がまだ薄いのは切りたてで水分が残っているせいか。

倒す際に入れた「切り込み」

①まず、倒す方向側に上の「切り込み」を入れる。(右手前)
②その後倒さない側に切り込みを入れる。(左奥)
(裏と表で高さをずらして切り込むことで段差部分を作る)

段差部分(垂直に繊維がボソボソなっている部分)を残すことで、木がゆっくりと倒したい方向に倒れるようにコントロール出来る。
(すごい!)

倒した木は数日間そのまま放置し「葉枯らし乾燥」をさせる。
幹の水分が枝に吸われて、幹の含水率を落とすことが出来る。
幹の含水率が減ると虫などがつきづらくなる。

その後、枝を伐採し、適度な長さに切ってトラックで製材工場へ運ばれる。

木には一本一本タグがついていた。
(県が販売前に調査した印)

「枝打ち」がされていたりされていなかったりまちまちだったのが気になり樋熊さんに尋ねてみたところ、「15~30年間隔で枝打ちされるのが一般的。枝打ちされているのは30年前くらいのものだろう」ということ。

枝打ちをすれば「無節」という高級な建築材を作ることが出来る。
しかし手間はかかる。

バイオマスなど木材の利用の幅が増えた今、どれくらい手間をかけるかも考えどころなのかもしれない。

山を降り製材工場へ。

丸太を製材する様子を見学させて頂いた。
外壁板を挽いているところ)

製材された板は乾燥機にかけられ、含水率を落とす。
(板に含まれる水分を減らし、建築後の反りや狂い・割れが起きづらいようにする)

そして、、

こ、これは!?

これは実は、魚沼杉の特徴である「木の根元のうねった部分」を加工したもの!
建築用の柱などには使えないものを一世紀住宅さんでは「テーブル」や「ベンチ」として活用しよう!と考えられています^^

「材を余すところなく使う。」

魚や野菜を頂くときと同じような考え方ですね。素晴らしい!

言うなれば『材のリノベーション』?(新たな価値を見出す)

しかも、このテーブルの第一号は「あの彼」の家なんだとか^^

ワクワクですね♪

加工を待つ丸太たち。

谷内製材さん作業所。

「塗装がきれいに残ってるなー。塗って1、2年かな?」

と思って聞いてみたところ塗装は5年前のものなんだそう!
(塗って5年でここまできれいに残っていれば良いほうだろう)

外壁は28年前に張ったものだそう。

「材の乾燥具合の影響かな?それとも塗装屋さんの仕事が丁寧だった?」

など、いろいろな勉強をさせて頂きました^^
(樋熊さんいろいろありがとうございました!)

その後、外壁材を保管している倉庫へ。

ウッドロングエコ(環境に優しい防護塗料)を塗った外壁材の販売をこれから始められる。
ウッドロングエコは木が腐朽しづらくなり、モダンな表情から近年とても人気^^

通常は現場で塗布するので手間がかかりますが、塗布済みのものであれば助かりますね^^
品質管理もしやすいでしょう。

一世紀住宅さんの家でも多用されています。
ケンチク探訪♪ 14『一世紀住宅さんモデルハウス at 天野エルカール。』

少し節が多めなのが魚沼杉の特徴。

等間隔に立てかけられた外壁材は現代アートのよう^^

この日は、「伐倒→製材→加工品見学」とフルコースで堪能させて頂きました!

一世紀住宅さん・谷内製材所さん・魚沼木協さんありがとうございました^^

とても良い経験と知識を得させて頂きました。

今後とも宜しくお願いいたします!

おまけ…………….

十日町では木の外壁板を「木裏」を外側にして張っている家が多いそう。

通常は「木表」を外側にして張ることが一般的。

木表は見た目がよく、木のささくれ立ちが少ないから。
また、外側へはねるようにそるため、水切れも良くなる。

しかし、十日町では木裏の特徴である「赤身が多い(防腐力が高い)」ことを優先して、木裏を外側にして張っているそうでした。

僕にはそれが驚きで、帰り道に木の外壁の家をジロジロと笑

たまたま見かけたお宅。

「本当だ!木裏が外側だ!」

念のためもう一軒。

「木裏が外だ!」

木造建築はその地域の大工さんの知恵や経験によって様々な進化を辿ってきました。

その地域(風土)に合った技法や材が選ばれてきました。

(そういった技能は今や失われかけているのかもしれません。)

そういった地域の大工さんの技の片鱗を垣間見れてとても面白かったです^^

建築(特に木造)は、

自然科学の探求であったり、物理であったり、デザインであったり、歴史であったり、、

本当に面白いですね♪

-「超高断熱の小さな家」escnel design-
カテゴリー
Uncategorized

「素材感。」インテリアで最も大切にしたいもの。

家のインテリアで最も大切にしたいものはなにか。

そのひとつは『素材感』だと思う。

木材や塗り壁や陶器や金属、、

目的は、『子供の感性を育てること。』

子供にはなるべく本物を持たせてあげたい、さわらせてあげたい。

安易な人工物ではなく、本物の素材を。

「柔らかいヒノキの床にものをぶつけるとへこむこと。」

「へこみに水をたらすと木が水を吸い膨らんで戻ること。」

「水をたらすと色が変わること。香りが立つこと。」

「鉄と木では温度の伝わり方が違うこと。」

、、、

極論、インテリアに関してはそれ以上こだわらなくていい。

『子供の感受性を刺激する』

そんな家を提案したい。